【2018年度介護報酬改定】4月から何が変わる?改定の要点を解説します
2018年4月に診療報酬との同時改定となる介護報酬について解説します。今回の改定では、看取りや、自立支援を評価する一方で、集合住宅減算など抑えるべき部分は抑える、メリハリのついた内容となりました。また、職員の負担を軽減す…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2018.03.19 wpmaster
2018年4月に診療報酬との同時改定となる介護報酬について解説します。今回の改定では、看取りや、自立支援を評価する一方で、集合住宅減算など抑えるべき部分は抑える、メリハリのついた内容となりました。また、職員の負担を軽減す…
2017.08.02 wpmaster
居宅介護支援事業所、通称「ケアマネ事業所」を開設するにあたっての手順及び、運営が始まってからの注意点についてお伝えします。 (2017年8月時点) 居宅介護支援事業所の開設に必要な資格について 居宅介護支援…
2017.06.22 cocoadmin
訪問介護を行う上で、重要な書類の1つである訪問介護計画書。 ケアマネの作る居宅サービス計画書に基づき、利用者様に最適な目標、プランを考え作成していきます。短時間で作成するポイントをお伝えします。 (2017年6月更新) …
2017.01.19 wpmaster
ケアマネージャーさんの中には流れ作業のようにケアプランを作っている方も多いのではないでしょうか。 実際私の周りでも長期、短期目標の項目を未だに同じ文言で作られている方もちらほら見かけられます。 ケアプランによって利用者さ…
2016.12.27 wpmaster
訪問介護員はケアマネージャーにとって、利用者さんの新たなニーズや想いに気が付いてくれる良いパートナーにもなり得る存在と言えます。頼れる訪問介護事業所があるということはケアマネージャーにとっても、ケアマネジメントをする上で…
2016.11.24 cocoadmin
作業療法士など訪問リハビリのスタッフは様々な職種と連携を取りサービスを提供しますがその中でもケアマネージャーとの連携は特に重要です。 ここでは、ケアマネージャーと連絡を取る上で大切なことや具体的にどのような場面で連絡を取…
2016.10.19 cocoadmin
ケアマネージャーは要介護者や要支援者が介護保険サービスを利用する際に必要不可欠な存在です。 介護・医療の現場での経験を経て資格を取得後、念願叶ってケアマネージャーの仕事に就かれることと思いますが、ケアマネージャー間の人間…
2016.10.11 cocoadmin
訪問看護師がケアマネージャーをするということは、医療の知識があることにより、利用者さんの異常を早期に発見でき、受診行動につなげることができます。 そして、利用者さんと家族のニーズを明らかにし、居宅サービス計画を立案、評価…
2016.10.07 cocoadmin
ケアマネージャーは他の福祉系の仕事よりも働き方に自由がきくのでしょうか。私の施設介護の経験から考えてみると、自由はきくと言えます。 ケアマネージャーの仕事は多忙で、自分の思い描いているように進まないことも多くありますが、…
2016.10.03 cocoadmin
新人ケアマネジャーなら誰もが通るかもしれない失敗談を、経験を交えてお話します。どんな新人ケアマネでもいつかはベテランケアマネになる、その日を信じている私の経験談です。 新人ケアマネの憧れ ケアマネ試験・研修を無事に終え、…
2016.09.29 cocoadmin
認知症患者さんのご家族は発症した時期、段階によりそれぞれ受け入れ方が異なります。 そのことを見極めながら、専門スタッフとして、専門スタッフだからこそ言ってはならないこと、またできる対応についてまとめてみました。 介護職と…
2016.09.28 cocoadmin
ケアマネージャーは介護保険制度において、要支援・要介護認定を受けた方や介護に係る不安を抱えている人の相談に応じ必要な支援にあたります。 その職場となるのは居宅介護支援事業所、介護保険施設、グループホームや小規模多機能支援…
2016.09.28 cocoadmin
訪問看護には、介護保険、医療保険など社会保障を利用して訪問看護を受ける方法と、自費サービスのように自由な契約の元に訪問看護を受ける方法があります。 介護保険は、利用する限度の額に制限があり、医療保険は、回数や時間に制限が…
2016.09.26 cocoadmin
日本は世界に類をみない長寿国であり、男女ともに平均寿命は、すでに80歳前後となっています。世界で最も早く超高齢社会へと突入した日本は、2025年には、65歳以上の高齢者が3500万人を超えます。 2025年に、日本社会が…
2016.09.23 cocoadmin
在宅で生活されている認知症患者さんにとって、大きな問題となるのが「服薬管理」です。「あれ、いつ飲んだっけな?もう飲んだっけ?」「どの薬を飲んだらいいかわからん…。」など、支援がないと大事な薬剤の重複・飲み忘れ・飲み間違い…
2016.09.20 cocoadmin
患者が在宅医療に移行する主な理由は主に2つ。患者本人の希望と国の政策です。 今後も在宅医療の需要が高まることが予測されていますが、ここでは、在宅医療の必要性や魅力と課題についてお伝えしたいと思います。 (2016年9月時…
2016.09.15 cocoadmin
2025年問題を簡単に説明すると、2025年になると後期高齢者の数が今までに体験したことがないぐらい多くなり、様々な部分で問題が出てくるということです。 これは介護の現場にも非常に大きな問題が発生するとされていますが、具…
2016.09.13 cocoadmin
在宅患者が在宅サービスを利用中に容態が急変したり、介護事故に巻き込まれたり、機材トラブルがあったりというリスクは常に付きまといます。 しかし、リスクマネジメントやヒヤリハット事例、事故における法律を学び、対応を共有するこ…
2016.09.07 cocoadmin
在宅介護を受けられている方の数は年々増加しており、外来リハビリや、通所リハビリなどに通えない方でも自宅でリハビリテーションが受けることのできる訪問リハビリの需要はますます高まっています。 訪問リハビリのサービスを受けるに…
2016.08.30 cocoadmin
訪問介護の服薬介助は身体介護の一種です。 具体的には「水の準備、薬の準備、飲むのを手伝う、後かたづけ・確認」がサービス行為とされています。 高齢者の一人暮らしの家庭では特に服薬忘れや誤薬の防止のため、訪問介護における「服…