認知症、肥満で注目の「腸内細菌」とは―腸内細菌の基本
「腸活」、「腸内フローラ」など様々なキーワードによって、皆さまにとってもおなじみの存在となった腸内細菌。肥満などの生活習慣病や認知症、うつ病などとの関連性など、私たちの健康に関連する新たな知見が日々報告されており、さらに…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2021.01.12 editor
「腸活」、「腸内フローラ」など様々なキーワードによって、皆さまにとってもおなじみの存在となった腸内細菌。肥満などの生活習慣病や認知症、うつ病などとの関連性など、私たちの健康に関連する新たな知見が日々報告されており、さらに…
2020.12.01 editor
認知症の方の介護をしていると、なかなか食事を食べてくれない…そんな困難にぶつかる方もいらっしゃるのではないでしょうか。前回は食事に手を付けてくれない·開始できない事例について解説しましたが、今回は、食事に手を付けてくれた…
2020.11.17 editor
私たちにとって食事は、健康維持のために欠かせないもの。何よりも生活の中の楽しみでもありますよね。しかし、認知症の方を介護している場合、なぜか食事を食べてくれない…というケースもあるのではないでしょうか。栄養面や健康の面で…
2020.10.27 editor
毎日健康に過ごすために、食事はとても大切!ですが、認知症の家族がご飯を食べてくれない。そんな悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。どうして食事をとってくれないのか…今回は認知症と摂食障害について、解説します。 …
2020.09.08 editor
あす9月9日は「救急の日」。2018年の救急車による搬送件数は660万件で過去最多、なんと4.8秒に1回の割合で出動している計算になります。その背景には、軽傷者の利用や、タクシー代わりの救急要請など不適切な利用が目立つこ…
2020.08.25 editor
暑い日々が続いていますが、皆さまはご飯をしっかり食べていますか。夏バテ気味で食欲がない…そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。高齢者は加齢とともに自然と食が細くなり、低栄養に陥りがちですが、低栄養はフレイルや寝たきりに…
2020.07.28 editor
蒸し暑くてなんだか眠れない…そんなも夜あるかと思いますが、寝不足は熱中症の原因の一つ。熱中症予防のためにもしっかり眠ることが大切です。 一方、厚労省の統計では、日本の成人の2割は睡眠により十分な休息が取れていないことが明…
2020.06.09 editor
6月4日から10日は、歯と口の健康週間。最新の研究成果では、口腔機能の低下が全身の健康に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。 そんな中、口腔の健康状態を示す指標として近年注目されているのが「オーラルフレイル」です。…
2020.05.19 editor
日本の医療施設では、「標準予防策(スタンダード・プリコーション)」に基づいて、感染症予防が実施されています。政府は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防においても、標準予防策の遵守が大切であることを明言していることから…
2020.04.14 editor
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、これまで初診は対面で行われることが原則とされていた、電話や情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)の取り扱いが見直されることとなります。4月7日には、初診からオンライン診療を認める方…
2020.03.24 editor
新型コロナウイルスの感染拡大が日々報じられる中、「標準予防策(スタンダード・プリコーション)」の重要性が増しています。今回は、標準予防策のうち、手洗いのポイントについて、アメリカの疾病管理予防センター(CDC)のガイドラ…
2020.03.10 wpmaster
全世界で流行が拡大している新型コロナウイルス。今回は、世界での流行状況や、症状、医療機関で実施すべき予防策などをご紹介します。なお、記事の内容は2020年3月6日時点の情報となります。 コロナウイルスとは ヒトや動物に感…
2020.02.18 wpmaster
ココメディカマガジン編集部が気になる医療・介護業界のニュースをピックアップする「ニュース振り返り」。2月前半は、要介護認定調査をケアマネ以外に委託可能となることが明らかになったほか、介護施設の夜勤体制についての最新の調査…
2020.02.12 wpmaster
日本社会の高齢化が近年急速に進んでいます。2018年の統計では、65歳以上の高齢者人口は3,558万人で、全人口に対する高齢者の割合は28.1%を占める結果となりました。それに伴い増加しているのが、ひとり暮らしの高齢者。…
2020.01.14 wpmaster
高齢者の「不慮の事故」の中で、死亡者数、救急搬送者数とも多くを占める「転倒・転落」。 厚労省の最新の統計では、「転倒・転落」事故による死亡者数は8,803人で、「誤嚥による窒息」を超えて最多となりました。 今回は、高齢者…
2019.12.10 wpmaster
今年も残り1か月…寒さが厳しくなり、インフルエンザの流行も本格化しています。冬といえば感染症対策!と思いがちですが、忘れてはいけないのが高齢者の「不慮の事故」。特に、1月は高齢者が餅をのどに詰まらせる、窒息事故が増える時…
2019.11.26 wpmaster
医師の長時間労働が問題視される昨今、医師以外に医療行為を行うことができるフィジシャンアシスタント(PA)に注目が集まっています。アメリカで1960年代に生まれ、プライマリ・ケアや外科領域など、様々な分野で活躍するPA。彼…
2019.11.12 wpmaster
例年12月ごろから流行し始める、ノロウイルスによる感染性胃腸炎。毎年集団感染が報じられますが、子どもや高齢者は重症化しやすく、特に注意が必要とされています。今回はノロウイルスによる感染性胃腸炎について、予防法や注意事項を…
2019.09.24 wpmaster
がんが進行すると、痛み(疼痛)、呼吸困難、倦怠感など様々な身体症状が現れます。特に痛みについては、比較的初期の段階から現れることに加え、7割程度の患者が経験するといわれており、多くのがん患者を苦しめる存在です。しかし、鎮…
2019.07.15 wpmaster
6月18日に閣議決定された「認知症施策推進大綱」。2015年に策定された「新オレンジプラン」の後継となる新大綱では、これまでの「共生」に関する施策に加え、認知症「予防」に関する内容が大きく拡充されました。では、具体的にど…