加齢性難聴患者さんとのコミュニケーションのコツ|加齢性難聴の基礎知識(第3回/全3回)
加齢性難聴の基礎知識(第3回)では、加齢性難聴患者の聞こえ方の特徴および上手なコミュニケーションの取り方についてお伝えします。 患者本人および周囲の人が加齢性難聴の特徴をしっかり理解することで、双方がストレスなく良好なコ…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2017.02.20 wpmaster
加齢性難聴の基礎知識(第3回)では、加齢性難聴患者の聞こえ方の特徴および上手なコミュニケーションの取り方についてお伝えします。 患者本人および周囲の人が加齢性難聴の特徴をしっかり理解することで、双方がストレスなく良好なコ…
2017.02.16 wpmaster
健診で尿検査を行った際に、尿定性反応で潜血(+)という結果が返ってくることがあります。利用者さんから、「かかりつけの内科の健診で血尿だと言われた」と聞いたとき、看護師・介護士としてどのようなことを考えるべきでしょうか。 …
2017.01.23 wpmaster
キャスター・女優・保健師、そして参議院議員という幅広いキャリアを持つ石井苗子参議院議員、大阪市を拠点に在宅医療に取り組む医師の育成に取り組む高井俊輔医師、東京都板橋区で終末期医療と新たな在宅医療専門職(PA)の確立に力を…
2016.11.17 cocoadmin
訪問看護を利用されている方やその家族の方々にとって、在宅療養の心強いパートナーとも言える医師。その存在は、私たち訪問看護師にとっても同じくらい大きなものであり、医師との連携の質がケアの質をも左右すると言っても過言ではあり…
2016.11.15 cocoadmin2
先日取材させていただいた滋賀県大津市の西山医院・西山順博院長がサブリーダーを務める「チーム大津京」の定例集会にココメディカマガジン編集部が潜入してきました! 医療・介護・福祉に関わる多職種が集まる「チーム大津京」は、開設…
2016.11.04 cocoadmin
「オンコール」とは、訪問看護における『ナースコール』。24時間365日、呼ばれたときには必要に応じていつでも対応する必要があります。 では、訪問看護ステーションでは実際にどのようにオンコールに対応しているのでしょうか? …
2016.10.21 cocoadmin
訪問リハビリで働く作業療法士にとって、看護師との連携は欠かせません。医療的ケアが必要な患者さんも多く、患者さんの情報共有はリハビリを進めるうえでも不可欠です。 作業療法士が看護師とコミュニケーションをとる際に、特に、どの…
2016.10.12 cocoadmin
訪問看護では利用者さんの介護をしている家族との信頼関係を築くことが大切です。 信頼関係が得られ、互いのコミュニケーションが密になることは、利用者さんにとってより良い介護・看護が提供され、安定した在宅生活につながります。 …
2016.10.07 cocoadmin
2016年現在、訪問看護ステーションの経営課題として、いくつかの大きなキーワードが存在しています。「看護師不足の解消」「IT化の必要性」「2018年の診療報酬・介護報酬のW改定」などです。 これらの課題に対して、2012…
2016.09.29 cocoadmin
認知症患者さんのご家族は発症した時期、段階によりそれぞれ受け入れ方が異なります。 そのことを見極めながら、専門スタッフとして、専門スタッフだからこそ言ってはならないこと、またできる対応についてまとめてみました。 介護職と…
2016.09.27 cocoadmin
訪問看護師と利用者さんとの関わりは特別なことはありません。また、私たちは看護師である前に人です。 相手を理解しようとし、誠実に関わることで利用者さんやご家族と信頼関係を得ることができ、お互いの距離を縮めることができると思…
2016.09.13 cocoadmin
在宅患者が在宅サービスを利用中に容態が急変したり、介護事故に巻き込まれたり、機材トラブルがあったりというリスクは常に付きまといます。 しかし、リスクマネジメントやヒヤリハット事例、事故における法律を学び、対応を共有するこ…
2016.08.23 cocoadmin
訪問リハビリに従事している作業療法士は、業務時間の多くを訪問先でのリハビリや移動時間に費やしています。 そのため、忙しい時期になると、勤務時間中に同じ職場で働く他の作業療法士と顔を合わせる時間がほとんど取れなくなってしま…
2016.08.10 cocoadmin
昨今在宅のサービス事業所と、病院・介護施設との連携を強化する風潮にあります。 そのために、厚生労働省は連携に対する対価・報酬がついたという動きもあり、徐々に連携が進んできています。 病院・介護施設との連携がどのような現状…
2016.08.03 cocoadmin
最近では認知症に対する薬も広く知られるようになり、認知症のタイプなどによっても種々の薬剤を使いわけられるようになってきました。 しかし、そういった薬で認知症自体の進行を食い止めることができたとしても、認知症からくる症状自…
2016.07.29 cocoadmin
訪問リハビリは作業療法士1人で行うことはできません。多くのスタッフが同時に関わることで利用者様に最善のアプローチを提供でき、利用者様の生活に変化をもたらすことができます。 今回は、作業療法士が特に連携を取るべき4つの他職…
2016.07.19 cocoadmin
在宅で医療を必要とする人が多くなってきました。それに伴い、ケアマネージャーと訪問看護師の連携が必要になっています。 日々の連携の中、ケアマネージャー、訪問看護師はどのような思いを持っているのか、その上でどのような連携を取…
2016.07.15 cocoadmin
訪問看護で訪問させていただいている方の中には、カルテに「認知症」と書かれた方が大勢いらっしゃいます。 しかし、何か特別な指示や治療などを必要としているか?というと、そうではない方がほとんど。入院中ならば認知症とカルテにあ…
2016.07.13 cocoadmin
訪問リハビリは患者様の家に行って行います。ですから、患者様はベッドの上で半分眠りの中にいて、訪問リハビリの声掛けに「今日はもういいよ」なんて答えることがしばしばあります。 それでは、どうやったら目を覚ましてくれて、意欲的…
2016.07.06 cocoadmin
訪問看護、訪問介護の導入までの道のりを振り返ります。我流な介護を行っているご家族。衰弱していくご本人。そんな中、必要なサービスの提案をしても拒否をする状況。どのような関わりでサービスを受け入れてくれるようになったのか・・…