レスパイトケアとは。介護する者のQOLを保つ大切な仕組み|在宅医療の基礎知識
レスパイト(respite)とは英語で「小休止」「一休み」のこと。「レスパイトケア」とは文字どおり、在宅で介護をするご家族が一時的に介護から解放され、一休みできるようにする支援のことをいいます。 今回はそんな「レスパイト…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2017.04.13 wpmaster
レスパイト(respite)とは英語で「小休止」「一休み」のこと。「レスパイトケア」とは文字どおり、在宅で介護をするご家族が一時的に介護から解放され、一休みできるようにする支援のことをいいます。 今回はそんな「レスパイト…
2016.12.14 wpmaster
訪問看護の対象となる患者さんは、多くが介護保険や医療保険を利用されることから、高齢者が多くいらっしゃいます。 疾患別では、脳梗塞後の片マヒの方や、特定疾患の方、ターミナルの方が多いようです。 訪問看護の利用者様の例~私の…
2016.11.04 cocoadmin
「オンコール」とは、訪問看護における『ナースコール』。24時間365日、呼ばれたときには必要に応じていつでも対応する必要があります。 では、訪問看護ステーションでは実際にどのようにオンコールに対応しているのでしょうか? …
2016.10.12 cocoadmin
訪問看護では利用者さんの介護をしている家族との信頼関係を築くことが大切です。 信頼関係が得られ、互いのコミュニケーションが密になることは、利用者さんにとってより良い介護・看護が提供され、安定した在宅生活につながります。 …
2016.09.29 cocoadmin
認知症患者さんのご家族は発症した時期、段階によりそれぞれ受け入れ方が異なります。 そのことを見極めながら、専門スタッフとして、専門スタッフだからこそ言ってはならないこと、またできる対応についてまとめてみました。 介護職と…
2016.09.27 cocoadmin
訪問看護師と利用者さんとの関わりは特別なことはありません。また、私たちは看護師である前に人です。 相手を理解しようとし、誠実に関わることで利用者さんやご家族と信頼関係を得ることができ、お互いの距離を縮めることができると思…
2016.08.19 cocoadmin
訪問リハビリでのヒヤリハット(失敗事例)、誰でも必ず一度や二度はあるはずです。 病院や施設のように安全に配慮された環境が整っていない利用者様のお宅で行うリハビリですので、予期せぬ出来事が起こるのは日常茶飯事です! 私が体…
2016.08.05 cocoadmin
看取り介護は、高齢社会において切っても切り離せないテーマになっています。医療機関で最期を迎えられる方が多い中、介護保険の施行により、訪問看護や訪問介護のサービスを利用しながら往診できる医師と連携し、住み慣れた自宅で最期を…
2016.08.03 cocoadmin
最近では認知症に対する薬も広く知られるようになり、認知症のタイプなどによっても種々の薬剤を使いわけられるようになってきました。 しかし、そういった薬で認知症自体の進行を食い止めることができたとしても、認知症からくる症状自…
2016.08.02 cocoadmin
訪問介護では、利用者や介護者の気持ちに寄り添い、自立を支援するケアが求められます。また、介護保険制度では単に困っていることのお手伝いするのではなく、ケアプランに沿って目標を据えて計画的にケアするということになります。 利…
2016.07.27 cocoadmin
訪問リハビリで、利用者様に良い印象を与え、高い満足を感じていただくためには、初回訪問時の評価・治療でのセラピストの姿勢が重要です。 そこで今回は初回訪問の際にセラピストが意識するべき4つの姿勢についてご紹介していきます。…
2016.07.27 cocoadmin
学生時代の患者さんの「家に帰りたい」という思いに接し、また、救命救急センターを退院する患者さんや呼吸器をもって退院する患者さんを目の当たりにしたことで、利用者の思いを大切に支援できるのが訪問看護師のやりがいだと気づき、こ…
2016.07.15 cocoadmin
訪問看護で訪問させていただいている方の中には、カルテに「認知症」と書かれた方が大勢いらっしゃいます。 しかし、何か特別な指示や治療などを必要としているか?というと、そうではない方がほとんど。入院中ならば認知症とカルテにあ…
2016.07.13 cocoadmin
訪問リハビリは患者様の家に行って行います。ですから、患者様はベッドの上で半分眠りの中にいて、訪問リハビリの声掛けに「今日はもういいよ」なんて答えることがしばしばあります。 それでは、どうやったら目を覚ましてくれて、意欲的…
2016.07.07 cocoadmin
脳梗塞を発症し、左片麻痺と高次脳機能障害を呈した患者様を訪問リハビリで担当しました。その方はご自宅への退院直後から車椅子移乗の際に何度も転倒されており、骨折などの重大な事故に繋がりかねない状況でした。 ご家族の希望で転倒…
2016.07.06 cocoadmin
訪問看護、訪問介護の導入までの道のりを振り返ります。我流な介護を行っているご家族。衰弱していくご本人。そんな中、必要なサービスの提案をしても拒否をする状況。どのような関わりでサービスを受け入れてくれるようになったのか・・…
2016.06.29 cocoadmin
訪問看護を始める際、ご家族には他人を自宅に入れることに大きな不安があることを理解する必要があります。 この不安を解消するために、最も大切なのは訪問看護師とご家族の間に信頼関係を築くことです。 ご家族に不快、不安な思いをさ…
2016.06.13 cocoadmin
介護する側(ヘルパー)とされる側(要介護者)には、それぞれの葛藤があります。 この葛藤とは、ヘルパーから介護を受ける要介護者が「ほんとはこんなこと嫌なのに我慢してやってくれているのでは?」と思っていたり、「お金をもらって…
2016.06.08 cocoadmin
看取り介護・在宅看取りと聞くと、ほとんどの場合患者本人の希望のもと、積極的な治療は辞め、苦痛を最小限に緩和して住み慣れた自宅で家族に囲まれて穏やかに最期を迎えるものだと思われているでしょう。 実際、私自身がそう思っていま…
2016.06.07 cocoadmin
訪問介護士は、利用者さんの生活の拠点であるプライベートな「居住空間」において決められたサービスを限られた時間で行います。他の介護保険サービスでは想像のつかないような訪問介護サービスならではの大変さに直面することが多くあり…