看看連携とは。現場の状況と課題を解説|在宅医療の基礎知識
みなさんは「看看連携」という言葉をご存知でしょうか これはまさに読んで字のごとく、“看護職”と“看護職”の連携、とりわけ病院の看護師と地域在宅の看護職との連携を示す言葉として使われています。しかし病院と地域、両者の看護職…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2017.08.09 wpmaster
みなさんは「看看連携」という言葉をご存知でしょうか これはまさに読んで字のごとく、“看護職”と“看護職”の連携、とりわけ病院の看護師と地域在宅の看護職との連携を示す言葉として使われています。しかし病院と地域、両者の看護職…
2017.02.13 wpmaster
2016年度の診療報酬改定で、在宅医療のみを手がける在宅専門診療所の開設が認められました。既存の在支診も直近1ヶ月の患者に占める在宅患者割合が95%を超える場合には、在宅専門診療所と同様の要件を課されることとなります。 …
2016.11.02 cocoadmin
訪問介護の単位は提供するサービス区分ごとに決められています。また、提供時間によっても単位数が異なります。 訪問介護の単位において自立支援とのギャップを感じるケースや算定の留意点の一例をみていきましょう。 (2016年11…
2016.11.01 cocoadmin
訪問リハビリには様々な制度が関係しますが、その中でも特に重要なものとして介護/医療保険制度と指定難病の制度があります。これらの制度を把握しておくことは利用者さんの金銭面の負担をより少なくすることにつながります。 訪問リハ…
2016.10.31 cocoadmin
訪問介護のサービス提供責任者は訪問介護事業所ごとに利用者が40人、またはその端数を増すごとに1人以上の者を配置する、と定められています。 訪問介護事業所の業務の取りまとめ役ともいえる重要な職種である『サービス提供責任者』…
2016.10.19 cocoadmin
訪問看護をしていると、「訪看(訪問看護)さんって、週に何回くらいまで来てもらえるの?」と訊かれることがよくあります。 原則毎日訪問可能ではあるのですが、実際には利用料も含め、その頻度や時間数はその方が利用できる保険が介護…
2016.10.12 cocoadmin
介護施設では最期まで安定した生活を提供できるように、看取り介護加算というものがあります。 ここでは、看取り介護加算がある意味や、始めるに当たっての注意点、介護職員と看護職員の連携の大切さなどをご紹介しています。 (201…
2016.10.11 cocoadmin
2025年に向け、高齢者が住みなれた我が家、地域で介護や医療のサービスを受けられるように、地域が中心となり包括的な体制を整えていく必要があります。 そんな地域包括ケアシステムにおいて、訪問リハビリはどんな役割を担うのでし…
2016.10.05 cocoadmin
訪問看護の利用を希望する人は、医師の指示書が必要であり、事業所と直接契約を結ぶことになります。 そして、年齢と疾病、症状により介護保険と医療保険とどちらが優先となるか決まります。 利用できる社会保障制度の優…
2016.09.28 cocoadmin
訪問看護には、介護保険、医療保険など社会保障を利用して訪問看護を受ける方法と、自費サービスのように自由な契約の元に訪問看護を受ける方法があります。 介護保険は、利用する限度の額に制限があり、医療保険は、回数や時間に制限が…
2016.09.22 cocoadmin
高齢者ができる限り住み馴れた地域で療養しながら生活ができるようにするには、在宅支援診療所は、在宅医療の中心的な役割として重要です。 24時間365日、医師や看護師と連絡がとれ訪問できる体制を整えていることや緊急時入院受け…
2016.09.15 cocoadmin
2025年問題を簡単に説明すると、2025年になると後期高齢者の数が今までに体験したことがないぐらい多くなり、様々な部分で問題が出てくるということです。 これは介護の現場にも非常に大きな問題が発生するとされていますが、具…
2016.09.01 cocoadmin
3年に1度の介護報酬改定が、2年後の平成30年度(2018年度)に予定されています。 また、介護職の処遇改善に関わる改定が、来年の2017年度に前倒しされるというニュースも出ています。 実は介護報酬ってまだよくわからない…
2016.08.17 cocoadmin
在宅医療の認識が広まり、多くの医療関係者が在宅医療に足を踏み入れるようになりましたが、いわばホームである医療施設と異なり、在宅医療の場となる患者の家は限られた医療資源しかない場所に飛び込むアウェイのようなもの。 医療施設…
2016.08.08 cocoadmin
介護職員・訪問介護員が行える医療行為が、2012年4月より、特定の条件のもと、法律上正式に認められました。医療行為は、利用者に危害を及ぼす場合があります。どんな医療行為を行えるのか、医療行為を行える条件とはどのようなもの…
2016.07.07 cocoadmin
「特別指示書」は通常の看護指示書とは違いますので注意しましょう。 看護指示書を交付している医師から受ける事、有効期限14日以内、月1枚が基本です。 特別指示書が出た場合はそれに対する対応も必要になりますので確認作業など怠…
2016.07.05 cocoadmin
在宅医療の需要が高まるにつれて、在宅の現場にも医療的なケアが求められるようになってきました。医療と介護の連携が必要になってきた今、医療ソーシャルワーカー(MSW)の役割が重要視されています。 医療ソーシャルワーカー(MS…
2016.07.04 cocoadmin
在宅での看取りが増えてきた昨今、ターミナルケアを必要とする利用者も増えてきました。ターミナルケアは、緊急訪問など、その都度その都度の、きめ細やかな対応が必要とされます。 その対応に対する、対価であるターミナル加算について…
2016.07.01 cocoadmin
在宅介護は一人の患者様に医師、ケアマネジャー、看護師、ヘルパー、理学療法士、作業療法士、薬剤師、福祉用具の業者など多くの職種がチームとして関わり、目標や方向性を共有します。 チームと言っても、同じ時間に同じ場所で一緒に働…
2016.06.29 cocoadmin
訪問介護における特定事業所加算は、平成27年に改定されました。 特定事業所加算は、事業所の体制がどの程度整えられているのか、様々な利用者に対応できる体制であるかを評価される加算です。 改訂された特定事業所加算の体制・人員…