【2018年度介護報酬改定】4月から何が変わる?改定の要点を解説します
2018年4月に診療報酬との同時改定となる介護報酬について解説します。今回の改定では、看取りや、自立支援を評価する一方で、集合住宅減算など抑えるべき部分は抑える、メリハリのついた内容となりました。また、職員の負担を軽減す…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2018.03.19 wpmaster
2018年4月に診療報酬との同時改定となる介護報酬について解説します。今回の改定では、看取りや、自立支援を評価する一方で、集合住宅減算など抑えるべき部分は抑える、メリハリのついた内容となりました。また、職員の負担を軽減す…
2017.06.22 cocoadmin
訪問介護を行う上で、重要な書類の1つである訪問介護計画書。 ケアマネの作る居宅サービス計画書に基づき、利用者様に最適な目標、プランを考え作成していきます。短時間で作成するポイントをお伝えします。 (2017年6月更新) …
2017.03.13 cocoadmin
訪問リハビリを実施するために必要な指示書とはどういったものがあるのでしょうか?訪問リハビリに携わるセラピストは患者様に指示書をもらってきて頂くようにお願いする機会もあるのではないでしょうか?患者様に指示書について尋ねられ…
2017.02.06 wpmaster
高齢者にとって骨折はとても重大な問題です。若いうちの骨折は適切に処置をすることで、骨折前と遜色のないレベルにまで機能回復することができますが、高齢者の場合、骨折をきっかけに寝たきりになってしまう可能性も否定できません。 …
2017.02.02 wpmaster
尿意切迫感とは、突然がまんできないほどトイレに行きたくなる症状です。急におしっこがしたくなり、これ以上我慢するとおしっこをもらしてしまいそうになる感覚のことをいいます。 尿意切迫感を起こす疾患はいくつかありますが、代表的…
2017.01.31 wpmaster
私は病院でのリハビリ病棟の立ち上げや管理者として10年間働いてきました。そんな私が、訪問リハビリの仕事に就くことになったきっかけは、あまりに回復期へ再入院してくる患者さんが多かったからです。 在宅での訪問リハビリをしっか…
2017.01.26 wpmaster
2025年問題と最近よく耳にしますが、「何が問題なのか」「何が起きるのか」説明できますか? 医療費だけでなく、介護においても様々な問題、変化が生じると思われます。現在、国が推し進めている地域包括ケアシステムと関連させてま…
2017.01.24 wpmaster
訪問リハビリは介護保険の制度のもとに行われていますが、主治医の指示があれば介護保険だけではなく医療保険でも受けることができます。 しかし、医療保険での訪問リハビリの利用を取り扱っているかどうかは事業所によっても異なります…
2017.01.17 wpmaster
理学療法士がステップアップするためにはどのような方法があるのでしょうか。臨床年数が長くなり、技術や経験を積んでいく中でどのように個別性を発揮していくかが重要になってきます。 そこで理学療法士がステップアップをするための方…
2017.01.12 wpmaster
病院とは違い在宅では理学療法に必要な機器や道具は備わっていません。そのため、臨機応変に必要な道具を持参したり、どこの家でもある道具を使う必要があります。そこで、在宅リハビリを行う上で役に立つものを6個に厳選してご紹介しま…
2017.01.04 wpmaster
訪問リハビリを受けられる利用者様は病院でリハビリを受けられる方とまた違った側面があります。 今回は訪問リハビリを受けられる利用者様の特徴と訪問リハビリならではの具体例を3つ取り上げて紹介させて頂きます。 訪問リハビリで多…
2016.12.26 wpmaster
高齢者が住み慣れた地域で住み続けるために、地域リハビリテーションを実践していくことが非常に重要になります。しかし、地域リハビリテーションがどのようなものか、まだまだ浸透していない現状があります。 そこで地域リハビリテーシ…
2016.12.22 wpmaster
京王線・井の頭線「明大駅前」から徒歩3分程度に位置するプライマリーケアクリニックは2012年に開業した在宅療養支援診療所で、杉並区、渋谷区、新宿区、中野区などを中心に訪問診療を行っています。救急センターを経て整形外科の治…
2016.12.13 wpmaster
訪問リハビリで働く理学療法士の1日を紹介します。病院で働く理学療法士の1日とはまた違った流れです。 仕事内容はもちろん、起床から就寝までどのように1日を過ごしているのでしょうか。具体的な1日の流れと求められるものを知るこ…
2016.11.29 cocoadmin
理学療法士が訪問リハビリに転職すると、リハビリ業務の他に時間の調整や、在宅特有の視点の違いなどに気付くと思います。 今回は自身の体験をもとに、実際に戸惑った4つの事柄を紹介したいと思います。 戸惑い(1)訪問リハビリの事…
2016.11.24 cocoadmin
作業療法士など訪問リハビリのスタッフは様々な職種と連携を取りサービスを提供しますがその中でもケアマネージャーとの連携は特に重要です。 ここでは、ケアマネージャーと連絡を取る上で大切なことや具体的にどのような場面で連絡を取…
2016.11.16 cocoadmin
生活に介助が必要な利用者様が在宅生活を送るにあたっては、ご家族の協力が必要不可欠です。しかし、ほとんどの場合、ご家族は「介助」を行うことに関しては初心者です。訪問リハビリに携わるセラピストにとって、利用者様のご家族に対し…
2016.11.10 cocoadmin
冬になり寒い日が続くようになると、高齢者の方はふとしたことで体調を崩しがちになったり、転倒を起こしてケガをしやすくなったりします。こうした状況は思わぬ事故につながり、場合によってはそのまま寝たきりになってしまうケースもあ…
2016.11.07 cocoadmin
訪問リハビリの対象となる疾患は「非常に様々」の一言に尽きます。年齢についても小児から100歳を超える高齢者が対象となります。主な疾患で最も多いのは脳血管疾患です。 また、訪問リハビリは生活期リハビリの一つとされているため…
2016.11.03 cocoadmin
冬は訪問リハビリにおいてもトラブルが多い時期です。寒さの影響で何らかの体調不良を訴えられる利用者様も多く、リハビリの進行に支障をきたすこともあります。 今回は冬の訪問リハビリにおける注意点や具体的な介入方法、心構えなどを…