加齢性難聴患者さんとのコミュニケーションのコツ|加齢性難聴の基礎知識(第3回/全3回)
加齢性難聴の基礎知識(第3回)では、加齢性難聴患者の聞こえ方の特徴および上手なコミュニケーションの取り方についてお伝えします。 患者本人および周囲の人が加齢性難聴の特徴をしっかり理解することで、双方がストレスなく良好なコ…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2017.02.20 wpmaster
加齢性難聴の基礎知識(第3回)では、加齢性難聴患者の聞こえ方の特徴および上手なコミュニケーションの取り方についてお伝えします。 患者本人および周囲の人が加齢性難聴の特徴をしっかり理解することで、双方がストレスなく良好なコ…
2017.02.16 wpmaster
健診で尿検査を行った際に、尿定性反応で潜血(+)という結果が返ってくることがあります。利用者さんから、「かかりつけの内科の健診で血尿だと言われた」と聞いたとき、看護師・介護士としてどのようなことを考えるべきでしょうか。 …
2017.02.08 wpmaster
訪問介護の「調理」は家事援助の一種です。一般的な調理、配膳、後片付けなどがサービス行為となります。 個々のニーズや条件、健康状態や好みに合わせて食事を提供するサービスでは料理の腕前だけではなく、医療や介護の視点からの様々…
2017.01.11 wpmaster
訪問介護の事業所の収支は波があることがほとんどです。暑さや寒さで利用者さんが入院してしまったり、ご逝去されてしまったら、それだけで売り上げは下がります。見込みと実績が大きくかけ離れてしまうのも大きな特徴です。大きな変動が…
2016.12.27 wpmaster
訪問介護員はケアマネージャーにとって、利用者さんの新たなニーズや想いに気が付いてくれる良いパートナーにもなり得る存在と言えます。頼れる訪問介護事業所があるということはケアマネージャーにとっても、ケアマネジメントをする上で…
2016.11.28 cocoadmin
近年、よく耳にするようになったICTという言葉。 みなさん正しく理解できていますか? 「言葉はなんとなく分かるけど、実際何ができるの・・・?」「うちの作業がどう変化するのかイメージできない・・・」そんな風に感じてる介護事…
2016.10.19 cocoadmin
ケアマネージャーは要介護者や要支援者が介護保険サービスを利用する際に必要不可欠な存在です。 介護・医療の現場での経験を経て資格を取得後、念願叶ってケアマネージャーの仕事に就かれることと思いますが、ケアマネージャー間の人間…
2016.10.11 cocoadmin
訪問看護師がケアマネージャーをするということは、医療の知識があることにより、利用者さんの異常を早期に発見でき、受診行動につなげることができます。 そして、利用者さんと家族のニーズを明らかにし、居宅サービス計画を立案、評価…
2016.09.29 cocoadmin
認知症患者さんのご家族は発症した時期、段階によりそれぞれ受け入れ方が異なります。 そのことを見極めながら、専門スタッフとして、専門スタッフだからこそ言ってはならないこと、またできる対応についてまとめてみました。 介護職と…
2016.08.30 cocoadmin
訪問介護の服薬介助は身体介護の一種です。 具体的には「水の準備、薬の準備、飲むのを手伝う、後かたづけ・確認」がサービス行為とされています。 高齢者の一人暮らしの家庭では特に服薬忘れや誤薬の防止のため、訪問介護における「服…
2016.08.10 cocoadmin
昨今在宅のサービス事業所と、病院・介護施設との連携を強化する風潮にあります。 そのために、厚生労働省は連携に対する対価・報酬がついたという動きもあり、徐々に連携が進んできています。 病院・介護施設との連携がどのような現状…
2016.08.05 cocoadmin
看取り介護は、高齢社会において切っても切り離せないテーマになっています。医療機関で最期を迎えられる方が多い中、介護保険の施行により、訪問看護や訪問介護のサービスを利用しながら往診できる医師と連携し、住み慣れた自宅で最期を…
2016.07.29 cocoadmin
訪問リハビリは作業療法士1人で行うことはできません。多くのスタッフが同時に関わることで利用者様に最善のアプローチを提供でき、利用者様の生活に変化をもたらすことができます。 今回は、作業療法士が特に連携を取るべき4つの他職…
2016.06.13 cocoadmin
介護する側(ヘルパー)とされる側(要介護者)には、それぞれの葛藤があります。 この葛藤とは、ヘルパーから介護を受ける要介護者が「ほんとはこんなこと嫌なのに我慢してやってくれているのでは?」と思っていたり、「お金をもらって…
2016.06.07 cocoadmin
訪問介護士は、利用者さんの生活の拠点であるプライベートな「居住空間」において決められたサービスを限られた時間で行います。他の介護保険サービスでは想像のつかないような訪問介護サービスならではの大変さに直面することが多くあり…
2016.06.06 wpmaster
在宅で生活される利用者様にとって、ヘルパーが一番身近な存在であるという方々は少なくありません。利用者様のいつもとのちょっとした違いや、体調の変化にいち早く気付き、関係職種に連絡するのは訪問介護事業所の大切な役割です。 C…
2016.05.26 cocoadmin
訪問介護の魅力は、やはりご利用者やご家族との数多くの出会いです。 ご縁あっての出会い…訪問介護を通して、人と人とのかかわりの大切さ、相手の方の立場に立つ、人生の先輩としてご利用者やご家族を尊重する気持ちが自然と湧いてきま…
2016.05.12 cocoadmin
ご家族との同居・一人暮らし、共に住み慣れた地域でなじみの人に囲まれ、自宅で最期を迎えたいと望む人が増加しています。 訪問介護でご高齢者の看取りに対してホームヘルパーができること、看取りに向き合うためのホームヘルパーの心構…
2016.04.27 wpmaster
訪問介護にはどのような職種が関わっているか知っているでしょうか? 介護利用者には、医師・看護師・ケアマネージャー・地域包括支援センター・訪問介護事業所・福祉用具事業所・訪問リハビリ(理学療法士・作業療法士)・医療ソーシャ…
2015.12.25 wpmaster
今の日本の高齢者人口は、約3000万人を超えて高齢社会から超高齢者社会になりつつあります。その中でも急激な勢いで増え続けているのが認知症を患っているいわゆる認知症患者です。 今やほとんどの病院や高齢福祉施設には認知症患者…