居宅介護支援事業所の立ち上げの手順、運営後の注意点|訪問介護の基礎知識
居宅介護支援事業所、通称「ケアマネ事業所」を開設するにあたっての手順及び、運営が始まってからの注意点についてお伝えします。 (2017年8月時点) 居宅介護支援事業所の開設に必要な資格について 居宅介護支援…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2017.08.02 wpmaster
居宅介護支援事業所、通称「ケアマネ事業所」を開設するにあたっての手順及び、運営が始まってからの注意点についてお伝えします。 (2017年8月時点) 居宅介護支援事業所の開設に必要な資格について 居宅介護支援…
2017.07.05 wpmaster
重度訪問介護をご存知でしょうか??重い障害の方、重い病気の方の介護のことかな?など色々な疑問を持っている方も多いと思います。 今回は重度訪問介護、略して、「重訪」のお仕事内容や、現状の課題についてお伝えします。 厚生労働…
2017.06.22 cocoadmin
訪問介護を行う上で、重要な書類の1つである訪問介護計画書。 ケアマネの作る居宅サービス計画書に基づき、利用者様に最適な目標、プランを考え作成していきます。短時間で作成するポイントをお伝えします。 (2017年6月更新) …
2017.02.22 wpmaster
介護職員処遇改善加算の制度が出来た理由や、どういった支給方法で実施するのか、加算要件などについてご紹介していきます。 また、介護職員処遇改善加算が今後どうなっていくのかについても触れていきます。 (2017年2月時点) …
2017.02.09 wpmaster
『訪問看護の初回加算=200単位』 それだけを覚えている方も多いのではないでしょうか? 初回加算とは一体何なのか、どういう時に算定できるのか、ということについてまとめてみました。 (2017年2月時点) 訪問介護の初回加…
2017.02.08 wpmaster
訪問介護の「調理」は家事援助の一種です。一般的な調理、配膳、後片付けなどがサービス行為となります。 個々のニーズや条件、健康状態や好みに合わせて食事を提供するサービスでは料理の腕前だけではなく、医療や介護の視点からの様々…
2017.01.19 wpmaster
ケアマネージャーさんの中には流れ作業のようにケアプランを作っている方も多いのではないでしょうか。 実際私の周りでも長期、短期目標の項目を未だに同じ文言で作られている方もちらほら見かけられます。 ケアプランによって利用者さ…
2016.12.06 cocoadmin
訪問介護における介護サービスの一つである生活援助。 生活援助とは、調理、掃除、洗濯、買い物などの身体介護以外の日常生活の援助のことを指します。また、それらの援助は本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われるもの、と定…
2016.11.02 cocoadmin
訪問介護の単位は提供するサービス区分ごとに決められています。また、提供時間によっても単位数が異なります。 訪問介護の単位において自立支援とのギャップを感じるケースや算定の留意点の一例をみていきましょう。 (2016年11…
2016.10.31 cocoadmin
訪問介護のサービス提供責任者は訪問介護事業所ごとに利用者が40人、またはその端数を増すごとに1人以上の者を配置する、と定められています。 訪問介護事業所の業務の取りまとめ役ともいえる重要な職種である『サービス提供責任者』…
2016.10.25 cocoadmin
介護保険サービスとしての訪問介護の目的は、自立の支援です。 訪問介護の調理の支援もその目的を達成するため手段の一つです。単に美味しく食べていただくということだけではなく、介護保険サービスの一つであるということを理解し、調…
2016.10.14 cocoadmin
訪問介護には管理者やサービス提供責任者、訪問介護員が必要であり、それぞれの人員基準が定められています。ここでは具体的な人員配置の基準、人員基準を満たしていないと起る弊害、訪問介護事業所が抱える問題についてご紹介しています…
2016.10.12 cocoadmin
介護施設では最期まで安定した生活を提供できるように、看取り介護加算というものがあります。 ここでは、看取り介護加算がある意味や、始めるに当たっての注意点、介護職員と看護職員の連携の大切さなどをご紹介しています。 (201…
2016.10.05 cocoadmin
訪問看護の利用を希望する人は、医師の指示書が必要であり、事業所と直接契約を結ぶことになります。 そして、年齢と疾病、症状により介護保険と医療保険とどちらが優先となるか決まります。 利用できる社会保障制度の優…
2016.10.04 cocoadmin
訪問介護事業所を立ち上げようと考えた時まず考えるべきことは何でしょうか? 私はこの春、都内の3区に渡るエリアを訪問区域とする、新しい訪問介護の事業所を立ち上げました。本来は一から立ち上げたかったのですが、時間の制約があり…
2016.09.28 cocoadmin
訪問看護には、介護保険、医療保険など社会保障を利用して訪問看護を受ける方法と、自費サービスのように自由な契約の元に訪問看護を受ける方法があります。 介護保険は、利用する限度の額に制限があり、医療保険は、回数や時間に制限が…
2016.09.01 cocoadmin
3年に1度の介護報酬改定が、2年後の平成30年度(2018年度)に予定されています。 また、介護職の処遇改善に関わる改定が、来年の2017年度に前倒しされるというニュースも出ています。 実は介護報酬ってまだよくわからない…
2016.08.22 cocoadmin
訪問介護事業所の立ち上げには、都道府県の許可(指定)が必要になります。では、都道府県の許可を得る為にはどういう手順で立ち上げ準備を進めていけばいいでしょうか。 訪問介護事業所の立ち上げの手順とよくある落とし穴について、私…
2016.08.08 cocoadmin
介護職員・訪問介護員が行える医療行為が、2012年4月より、特定の条件のもと、法律上正式に認められました。医療行為は、利用者に危害を及ぼす場合があります。どんな医療行為を行えるのか、医療行為を行える条件とはどのようなもの…
2016.08.06 cocoadmin
激しく日差しが照りつける夏!訪問介護の夏場の移動は、この仕事の中で一番大変だと思っている方も多いと思います。私もその1人です。 できるだけ涼しく快適に、この夏を乗り切れるように毎年試行錯誤してます。そんなヘルパーの夏場あ…