ケアマネージャーに信頼される訪問介護事業所とは|訪問介護の基礎知識
訪問介護員はケアマネージャーにとって、利用者さんの新たなニーズや想いに気が付いてくれる良いパートナーにもなり得る存在と言えます。頼れる訪問介護事業所があるということはケアマネージャーにとっても、ケアマネジメントをする上で…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2016.12.27 wpmaster
訪問介護員はケアマネージャーにとって、利用者さんの新たなニーズや想いに気が付いてくれる良いパートナーにもなり得る存在と言えます。頼れる訪問介護事業所があるということはケアマネージャーにとっても、ケアマネジメントをする上で…
2016.10.19 cocoadmin
ケアマネージャーは要介護者や要支援者が介護保険サービスを利用する際に必要不可欠な存在です。 介護・医療の現場での経験を経て資格を取得後、念願叶ってケアマネージャーの仕事に就かれることと思いますが、ケアマネージャー間の人間…
2016.10.11 cocoadmin
訪問看護師がケアマネージャーをするということは、医療の知識があることにより、利用者さんの異常を早期に発見でき、受診行動につなげることができます。 そして、利用者さんと家族のニーズを明らかにし、居宅サービス計画を立案、評価…
2016.09.14 cocoadmin
介護の仕事に就いている方には女性が多いですがその年代層は様々です。学校を出たばかりから数年の若年層、子育て世代、子育てを終えた世代と分けられると思います。 様々な世代が入り混じる介護の職場は、年齢と仕事の経験年数が比例せ…
2016.09.09 cocoadmin
ヘルパーとして働きたい!そう思った方の訪問介護事業所選びのポイントをまとめてみました。 介護保険に基づいているお仕事なので、利用者様宅での援助内容はどこも大して違いはありません。先輩ヘルパーや利用者様も人それぞれなので、…
2016.09.09 cocoadmin
夜勤を伴う介護職は健康管理や体力維持が必要不可欠です。 特に夜勤では体力を多く消耗するので、健康状態が万全で臨まなくてはなりません。夜勤当日もパワーダウンしないように、普段の食事や夜勤帯の食事ではタイミングや内容に留意が…
2016.08.25 cocoadmin
経験していない方にとって、訪問介護のリアルな1日はなかなか想像しにくいのではないでしょうか? 茨城県在住、都内の訪問介護事務所勤務である私の1日をご紹介します。職種は常勤、サービス提供責任者、勤務歴6年です。 1. 起床…
2016.08.22 cocoadmin
在宅医療は、患者の要望に「24時間365日」対応しなければならないという一面があります。個人開業の診療所では、スタッフの数も少ないため、夜診やオンコールの回数が増えて、医師およびスタッフの負担となることも少なくありません…
2016.08.19 cocoadmin
日本では、在宅医療はまだまだ駆け出しの状態であり、在宅医療をしっかり学ぶための体制や施設が充実しているとは言えない状況です。 そんな中、在宅医療に踏み込んだ人たちはどんな「きっかけ(動機)」があったのでしょうか? 在宅医…
2016.08.17 cocoadmin
在宅医療の認識が広まり、多くの医療関係者が在宅医療に足を踏み入れるようになりましたが、いわばホームである医療施設と異なり、在宅医療の場となる患者の家は限られた医療資源しかない場所に飛び込むアウェイのようなもの。 医療施設…
2016.08.06 cocoadmin
激しく日差しが照りつける夏!訪問介護の夏場の移動は、この仕事の中で一番大変だと思っている方も多いと思います。私もその1人です。 できるだけ涼しく快適に、この夏を乗り切れるように毎年試行錯誤してます。そんなヘルパーの夏場あ…
2016.08.01 cocoadmin
訪問介護の仕事は、介護保険サービス事業の中でもとりわけ女性の多い職場と言えます。そして、パート勤務という雇用形態で働いている方の割合が多い中でも成り立っている事業でもあります。 核家族化が進んでいる日本では、子育てとの両…
2016.07.29 cocoadmin
あなたは就職、転職先を選ぶ際、何を優先させますか?同じ”介護”とはいえ、訪問介護事業所と介護施設では様々なところに違いがあります。知らないまま就職してイメージと違って驚いた、という話もよく聞きます。 訪問介護と施設介護を…
2016.07.28 cocoadmin
訪問介護のヘルパーの仕事を始めてから、職業柄かな?っと思う日常の癖がいつの間にか身についてしまっていました。同僚のヘルパーも同じことを言っていたので、きっと私だけではないはず! そんな、訪問看護の職業病あるあるを5つ厳選…
2016.07.26 cocoadmin
急性期病院で働くMSWの1日の仕事を紹介します。 急性期病院は、入退院が激しく、1日の外来患者数も多いため、MSWは激務と化しています。バーンアウトしていく人も多い、過酷な職場で働く医療ソーシャルワーカー(MSW)の1日…
2016.07.13 cocoadmin
何かと話題に上ることの多い介護の仕事。ニュースや新聞では待遇の低さや過酷な労働環境に焦点が当てられており、介護の専門学校では入学希望者が集まらないという悩みも聞かれます。 それでも、この仕事をやってみようと門を叩く人もい…
2016.06.09 cocoadmin
米国で認知心理学を学んだわたしが帰国後介護の仕事を選んだいきさつは病院でのボランティアの仕事を通し「もっと患者さんの心に寄り添いたい」と強く思ったからです。 そして今も心の奥にあるのは幼い頃に見た独り暮らしの女性の涙でし…
2016.05.30 wpmaster
今社会で少しずつ問題視されているダブルケアとはなんでしょう?それは、実際に直面してみないと分からない介護と保育の両立です。どちらも人手不足や大変さが取り上げられていることなのに、自分の身に突然降りかかってきた。あなたなら…
2016.05.20 cocoadmin
都内の医療生協所属の訪問介護ステーション(ヘルパーステーション)に勤務しています。台風の日も雪の日も、365日、自転車で走り回っている訪問介護事業所の紹介をさせて頂きます。 訪問介護ステーション(ヘルパーステーション)の…
2016.05.18 wpmaster
看護師の仕事を始めて、私は最初大学病院で働いていました。その後、老人病院・精神科病院勤務を経てデイサービスの仕事に就きました。 訪問看護は時給が高いので良いなと思ってはいましたが、なかなか決心はつきませんでした。自分にで…