【2018年度介護報酬改定】4月から何が変わる?改定の要点を解説します
2018年4月に診療報酬との同時改定となる介護報酬について解説します。今回の改定では、看取りや、自立支援を評価する一方で、集合住宅減算など抑えるべき部分は抑える、メリハリのついた内容となりました。また、職員の負担を軽減す…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2018.03.19 wpmaster
2018年4月に診療報酬との同時改定となる介護報酬について解説します。今回の改定では、看取りや、自立支援を評価する一方で、集合住宅減算など抑えるべき部分は抑える、メリハリのついた内容となりました。また、職員の負担を軽減す…
2018.03.11 wpmaster
在宅医療の現場では24時間365日の対応体制が求められています。夜間や休日の緊急時につながるオンコールは、利用者の安心に欠かせません。その一方で、医師や看護師にとって負担の大きい仕組みでもあります。今回は、オンコールでの…
2017.11.29 wpmaster
訪問看護は赤ちゃんからお年寄りまで、疾患や障害の種別・程度を問わずすべての方が対象です。しかし、実際のところ、すべてのステーションが小児の訪問看護を行なっているわけではありません。 その理由として多く聞かれるのは「小児(…
2017.05.30 wpmaster
年齢を重ねるにつれて身体の節々に変化が起こります。老化によって耳が聞こえにくくなることを“加齢性難聴”(=老人性難聴)といいます。 聞こえにくくなるとコミュニケーションが難しくなり、ご家族、ヘルパーさん等とのトラブルの原…
2017.05.24 wpmaster
近年は年齢や疾患・障害の種別や重症度を問わず、在宅での看護を必要とする対象者が急増し、やがては100万人にも届くと言われるほどに…。そうした中、訪問看護ステーションも対象者の変化に合わせてその形を変化させてきました。 今…
2017.04.18 cocoadmin
訪問看護業務を行う際には物品の準備や情報の整備など、スタッフ間での充分な情報共有が大切になります。通常のスケジュールは時間厳守で、アクシデントがあった場合には臨機応変に対応し、最善の看護を提供しています。 今回はそんな訪…
2017.03.06 cocoadmin
特別管理加算とは、介護保険と医療保険と両方にあり、ほぼ同じ趣旨です。 利用者さんの状況によって、特別に管理する必要があり、計画的に管理を行っている場合に月に1回加算することができます。利用者さん、ご家族、介護支援専門員に…
2017.03.01 wpmaster
前立腺癌は高齢化に伴い近年急速に増加しました。在宅医療を受ける利用者さんの中にも、前立腺癌に罹患している人は大勢います。 今回は、前立腺癌の概要(前立腺とは、前立腺癌とは~前立腺の治療)を説明すると共に、前立腺癌末期の利…
2017.02.27 wpmaster
尿を排泄することは、人間にとって生きていく上で無くてはならない大切な機能です。 老廃物を尿として出すことで、体の水分バランスを調整するという重要な役割があります。 何らかの理由により排尿が自力でできない場合に、尿を出すた…
2017.02.23 wpmaster
今回は前立腺肥大症についての話です。訪問看護や訪問介護の利用者さんは、おしっこの問題を抱えている方が多いことと思います。 「さっき行ったのにまたトイレに行きたくなる」「おしっこの勢いが弱くて、他の人の何倍も時間がかかって…
2017.02.20 wpmaster
加齢性難聴の基礎知識(第3回)では、加齢性難聴患者の聞こえ方の特徴および上手なコミュニケーションの取り方についてお伝えします。 患者本人および周囲の人が加齢性難聴の特徴をしっかり理解することで、双方がストレスなく良好なコ…
2017.02.16 wpmaster
健診で尿検査を行った際に、尿定性反応で潜血(+)という結果が返ってくることがあります。利用者さんから、「かかりつけの内科の健診で血尿だと言われた」と聞いたとき、看護師・介護士としてどのようなことを考えるべきでしょうか。 …
2017.02.06 wpmaster
高齢者にとって骨折はとても重大な問題です。若いうちの骨折は適切に処置をすることで、骨折前と遜色のないレベルにまで機能回復することができますが、高齢者の場合、骨折をきっかけに寝たきりになってしまう可能性も否定できません。 …
2017.02.02 wpmaster
尿意切迫感とは、突然がまんできないほどトイレに行きたくなる症状です。急におしっこがしたくなり、これ以上我慢するとおしっこをもらしてしまいそうになる感覚のことをいいます。 尿意切迫感を起こす疾患はいくつかありますが、代表的…
2017.01.25 wpmaster
尿を排泄することは、人間にとって生きていく上で無くてはならない大切な機能です。老廃物を尿として出すだけではなく、体の水分バランスを調整するという重要な役割もあります。 在宅医療のご利用者さんには何らかの理由により排尿が自…
2017.01.18 wpmaster
尿失禁とは自分の意志とは関係なく尿がもれてしまうことをいいます。加えて、これにより社会的・衛生的に支障を生ずるものと定義づけられています。 今回は高齢者に多い尿失禁の解説と対処法を紹介します。 排尿の基本的…
2016.12.28 wpmaster
日本では高齢化が進み、高齢者単独や高齢夫婦のみの世帯が増えています。買い物や料理に手間がかかる、加齢により食欲が湧かない、さらには経済面での問題など、様々な要因により高齢者世帯の栄養状態はあまりよくないことがわかっており…
2016.12.26 wpmaster
高齢者が住み慣れた地域で住み続けるために、地域リハビリテーションを実践していくことが非常に重要になります。しかし、地域リハビリテーションがどのようなものか、まだまだ浸透していない現状があります。 そこで地域リハビリテーシ…
2016.12.14 wpmaster
訪問看護の対象となる患者さんは、多くが介護保険や医療保険を利用されることから、高齢者が多くいらっしゃいます。 疾患別では、脳梗塞後の片マヒの方や、特定疾患の方、ターミナルの方が多いようです。 訪問看護の利用者様の例~私の…
2016.12.08 cocoadmin
加齢性難聴の基礎知識(第1回)では、加齢性難聴の原因や診断方法についてお伝えしましたが、加齢性難聴と診断されたらどんな治療が可能でしょうか?加齢性難聴は難聴だけでなく、耳鳴りを伴うことが多く、耳鳴りもQOL低下の原因とな…