在宅クリニック経営のポイントを解説する特集企画の最終回です。これまで実践ノウハウとして、「集患」「組織づくり」について、みどり訪問クリニック院長の姜琪鎬先生と事務長の波村美絵さんから教わってきました。
今回は地域連携の鍵となる“情報発信”という観点から、「勉強会・研修会の作り方」について、まとめてまいります。

(プロフィール)
姜 琪鎬(かん・きほ)先生
医療法人 みどり訪問クリニック 院長
1990年、名古屋市立大学医学部卒業、泌尿器科学教室に入局し、その後安城厚生病院、旭労災病院等で従事し、泌尿器科の専門医資格を取得。1998年、医療と日本を俯瞰したい思いから米・Emory大学経営学大学院に入学。2000年に卒業し、MBAを取得する。帰国後、医学教育動画を配信・販売する企業「ケアネット」に入社。DVD事業のエグゼクティブ・プロデューサーを務める一方、同社内のマネジメントにも携わる。2002年、取材活動中に英裕雄先生の訪問診療を体験したことで在宅医療に関心を持つようになり、週末を使って訪問診療を始める。2012年4月、名古屋市緑区に「みどり訪問クリニック」を開業。
波村美絵(なみむらみえ)
医療法人みどり訪問クリニック 事務長
1976年沖縄生まれ。九州大学大学院修了後、大学で法学を教える。のちに愛知県に転居する。元々医療への関心の高さから、外科系病院MSWとして勤務。MSW2年間勤務の後、ライターとして医療広報の専門会社へ転職。在宅医療への関心が高まり、2013年医療法人みどり訪問クリニックへ入職。現在に至る。
在宅クリニックの地域への発信活動
頼られる在宅クリニックとして地域に根付いていくために、みどり訪問クリニックでは開業後の早い段階から、情報発信の取り組みを積極的に行ってきました。
情報発信をし続けることで、地域からクリニックやドクターのことを知ってもらうことができ「このケースはあのクリニックに相談しよう」と想起してもらいやすい、理想の連携が実現できるようになっていきます。
勉強会を開催するクリニックは増えていますが、一口に勉強会といっても継続的に開催して行くためには工夫が必要です。
当院で行っている勉強会のエッセンスをお伝えしたいと思います。
1.「Give&Give,and Give!」の精神
まずは、地域への勉強会や情報発信を行う際の、スタンスのお話から。
もっとも大切なことは「Give&Give,and Give!」の精神だと思っています。
見返りを期待する「Give&Take」ではなく、「Give&Give,and Give!」の精神で、どんどん発信していくことが、地域医療において情報発信を上手くいかせるコツです。
開業したての在宅医が提供できるものは、培ってきた医療の知識しかありません。
地域の皆さんに喜んでもらえるように自分たちの出来ることをどんどん出していくことで、あのクリニックはすごくいいな、今度相談しようかな、と思ってもらえるのです。
2.勉強会・研修会を主催する
・テーマ・講師には工夫が大切
現在、当院では毎月1回、ケアマネジャーと訪問看護師、地域の方々向けに勉強会を開き、2カ月に1回は常勤医が講師を務める勉強会を開催しています。
勉強会では、それぞれの医師が専門分野など自分の強みを活かして講演します。
しかし、多忙の時期などは、勉強会のための準備を整えるのもなかなか大変ですよね。
そこで時には、外部の連携先との協力も考えます。同クリニックでは、例えば製薬メーカーや医療機器メーカーなどに講師を依頼して、医師では話せない専門的な話をしてもらう、という勉強会も行っています。
一つ評判のよかったテーマを紹介すると、葬儀屋さんを講師に招いて、看取り後の流れに関する勉強会を行ったことがあります。
これが実は医療介護関係者には大変好評で、その後、定期的に行われる内容になっています。
勉強会のテーマも一工夫すると、ありきたりな勉強会とは違う印象を与えることができます。
みどり訪問クリニックで実施した勉強会テーマ
- お看取りから葬儀までの流れ
- 感染症以外の発熱について
- 認知症入門
- 薬の管理とフットケア
- バイタルサインの読み方
3.勉強会でのコミュニケーションの工夫
・患者依頼シート付きパンフレットでクリニックをPR
勉強会や講演を行う際には、参加者に連携先向けのクリニックの紹介パンフレットを配布すると、理解が深まり有効です。
当院が勉強会などで参加者に渡すパンフレットには、
・クリニックの方針
・常勤医紹介
・退院から訪問診療までの流れ
・診療内容
・クリニックの特徴や実績
などを、ビジュアル付きでわかりやすく解説。また、依頼をスムーズに行うための「患者依頼シート」も挟み込んでいます。
このパンフレットはかなり内容を試行錯誤したのですが、そのおかげで地域連携の戦略ツールとして重宝しています。

4.講師として地域外へ
・外部研修会等の講師は人脈形成の場
自院や地域での勉強会だけではなく、医師会や大学病院、各地のイベントなど、さまざまな場所での研修会、勉強会での講師を引き受けることも、広く自院の認知を広げる情報発信活動に繋がります。
私も最近は、毎月参加者100人以上の規模の研修会に呼ばれるようになりました。
忙しい診療の間を縫って講演を引き受けるのは最初は大変ですが、お話しする内容は専門分野や一度話したことのある内容にある程度絞られますので、経験を重ねることで準備の負荷は減っていきます。
こういう機会でできる人脈は貴重ですので、少々大変でも積極的に取り組んでいきたいものです。
まとめ:在宅クリニックの地域連携とは
在宅医療が地域の医療インフラとして機能するためには、地域の多職種が強い連携を取ることが必須です。情報を発信し、知識や知恵を共有するための場として、また、顔の見える連携を作っていく場として、勉強会や研修会は大きな役割を持っています。みどり訪問クリニックの事例が、地域への発信活動を模索する皆さんの参考になれば幸いです。
医療法人みどり訪問クリニック
〒458-0007
愛知県名古屋市緑区篭山1-109-1 シティコーポ小坂南102
TEL:052-680-7030 FAX:050-3737-0026
(取材・文/磯貝ありさ、撮影/日置成剛)