数年前から「サ高住」という言葉も耳にすることが多くなりました。高齢者向けの住居の一つですが、詳しい内容についてはご存知ない方も少なくないのではないでしょうか。老人ホームと同じような施設では…と考えている人もいるかもしれませんね。
この記事では、サ高住についての概略や老人ホームとの違い、運用されている実態や家賃相場について国のデータをもとに解説します。
目次
サ高住とは何か
サ高住とは「サービス付き高齢者住宅」の略で、高齢者の安否確認サービスと生活相談サービスを受けることができる賃貸住宅のことをいいます。
段差のない床や幅が確保された廊下、手すりの設置などバリアフリー構造であることのほか、原則25㎡以上の広さを備えています。(居間、食堂、台所などが共有できる十分な面積を備えている場合には居室の広さは18㎡。)
また、社会福祉士や介護福祉士、介護支援専門員などのケアの専門家が日中または一日常駐して安否確認サービスや生活支援サービスを提供するのも大きな特徴です。
高齢者の夫婦や単身で生活をする世帯が増える中、安心して住むことのできる住宅として人気が高まっています。
平成23年に「高齢者すまい法」により創設された制度で、国土交通省と厚生労働省の管轄のもと、運営されています。
サ高住と有料老人ホームとの違い
サ高住と老人ホームとの違いを一言でいうと「住宅と介護施設」であるといえます。
どちらの施設もバリアフリーに対応しているなど、高齢者の暮らしやすさに重点を置いていますが受けられる基本的なサービスに違いがあります。
老人ホームは施設内で「入浴・排泄・食事の介護」「食事の提供」「家事(洗濯・掃除)」「健康管理」といった日常的な生活サービスの提供に重点を置いているのに対し、サ高住は安否確認や生活支援サービスの相談や提供に重点を置いています。
日常生活に支障がない方や要介護認定を受けていても、比較的介護度が低い人を対象とした施設がサ高住であるといえるでしょう。
また、入居の際に数百万というまとまった一時金が必要な有料老人ホームに比べて、敷金・礼金と家賃程度の月額利用料で気軽に利用できる所も大きな違いです。
運用開始から数年が経過したサ高住。施設数や入居者の実態、医療や介護のサービス面の運用はどうなっているのでしょうか。
サ高住の施設数、サービスの実態
サ高住の施設は平成23年の運用開始後、年々数を増やし、平成28年には199000戸に達しています。(※1)
高齢者向けの住宅ということで日常の移動手段や周辺の医療施設が気になりますが、全国のサ高住施設の8割が病院から2km圏内に設置されており、7割はバス停から300メートルの圏内に立地しています。(※2)
また、通所介護事業所や居宅介護支援事業所などの高齢者生活支援施設が併設、または隣接しているサ高住施設は約8割にのぼります。利用者の7割以上がこうした介護や看護サービスを利用しており、介護サービスへのニーズが高いといえます。(※3)
そのことは、入居者の要介護度にも表れています。
サ高住入居者の内、自立している人、歩行や食事、排泄など身の回りのことを自分でできる、またはほぼ自分でできる要支援、要介護1までの人は全体の45%余り。残りの半数以上の人は要介護3以上の人が利用しているのです。
また、認知症自立度Ⅱ(周囲が注意していれば、自立して生活できる状態)の入居者も4割を占めています。(※1)
しかし、こうした実情に対して、サービスの質、量が必ずしも追い付いているとはいえない状況です。(※1)
例えば、施設に日中常駐する職員数に関しては入居者50人に対して4人未満の施設が24%。10人以上の施設が36%とばらつきがでています。
また、職員の一部が介護福祉士や社会福祉士などの必要資格を持たずに運営にあたる施設も一部にみられます。
利用者へのアンケートでも「職員の数が少ない」「サービスを提供する職員のレベルが低い」「有資格者が少ない」といった声が寄せられています。(※1)
施設を選ぶ際には、介護や看護のサービスの有無、認知症患者への対応の有無など、必要なサービスが受けることが可能かよく確認することが大切といえるでしょう。
サ高住、気になる入居費用の相場
サ高住の入居費用は地域の賃貸相場にも左右される様です。地方に比べて大都市圏が高くなる傾向にあります。
家賃の金額も下は6万円台から上は14万円台まで幅広い価格帯がありますが、平均額は大都市圏が11万7000円、全国平均が9万9000円となっています。(※1)
入居費用の考え方は一般的な賃貸住宅を借りる場合と同じです。月々の家賃のほかに、入居時の敷金や礼金が必要になります。
ガス、水道といった光熱費や食費などのほか、必要に応じた介護や看護サービスの追加料金が発生します。
しかし、必要な金額やサービスの内容は様々です。
神奈川県で全国平均の10万円~11万円の条件で探してみても以下の通り、施設ごとに条件や設備に違いがあるのが分かります。(※3)
事例1)神奈川県横浜市
駅からバスで5分、33.31㎡、11万5000円、共益費2万円、敷金/家賃の2ヶ月分、専用キッチン・トイレ・浴室完備、エレベーター完備。【別途料金】月額3万5000円で毎日の安否確認、常駐スタッフによる健康相談。
事例2)神奈川県相模原市
駅からバスで5分、18.21㎡~28.29㎡、約 77,000 円 ~ 約 110,000 円、共益費約 46,000 円 ~ 約 52,000 円万円、敷金/なし、専用キッチン・トイレ・浴室完備、エレベーター完備。【別途料金】状況把握・生活相談月額5万9400円、食事の提供 5万6640円
必要なサービスを追加して月々いくら必要なのか、敷金など入居時に支払う金額はいくらなのかについて事前に確認することが必要です。
サ高住を選ぶメリット・デメリット
サ高住を選ぶ際にはメリットとデメリットについて知っておくことが大切です。
メリットとしては、老人ホームや介護施設に入居する場合と比較して初期費用が安いこと、生活の自由度が高いこと、個人の希望に合わせたサービスを選びやすいことが上げられます。
また、高齢者すまい法で入居者の同意のない一方的な契約解除が禁じられています。施設の都合などにより、突然一方的な退去を迫られることのないこともメリットの一つです。
一方デメリットとしては、持病の悪化、急病やケガの場合、自分で医療機関を手配する必要があること。夜間の安否確認に関しては対応が限られてしまうことがデメリットといえます。
夜間は職員や医師、看護師が常駐していない施設も少なくないので入居前に注意したい点です。
また、要介護度が高い入居者への対応をしていない施設の場合、入居ができないことや退去をさせられてしまう可能性もあります。
自分の健康とライフスタイルに合った選択をすることが大切
サ高住は自立した人や要介護度の低い人のサポートを目的に作られました。社会の高齢化が進みつつあることもあり、介護や看護に関する施設の併設などサービスの拡充も進んでいます。
初期費用の負担が大きい老人ホームに比べて金銭面や申し込みのハードルが低いこともサ高住の魅力の一つでしょう。
しかし、サ高住の運用はまだ、始まったばかり。実際の運用面では職員の数や経験、資格の不足などまだまだ改善する余地が残されています。
施設の利用を考える際には、入居する本人達の希望と合わせて介護の有無や痴呆症の程度なども考慮して必要なサービスを提供している物件を探すことが大切です。
また、サ高住だけを終の棲家と考えるのではなく、加齢や体調によっては、将来的に老人ホームや介護施設への住み替えも考えておくなど、柔軟な選択をすることが必要でしょう。
家族や兄弟、介護施設や医療機関などのサービスや制度を上手く利用して自分に合った老後を送りたいものです。
引用・参考
※1 サービス付き高齢者向け住宅の整備等のあり方に関する検討会 とりまとめ 資料
http://www.mlit.go.jp/common/001132240.pdf
※2 サービス付き高齢者向け住宅当の立地状況について(都道府県分析)
http://www.mlit.go.jp/common/001060544.pdf
※3 ポータルサイト サービス付き高齢者向け住宅情報提供サービス
サービス付き高齢者向け住宅 パンフレット
http://www.satsuki-jutaku.jp/doc/panfu.pdf
厚生労働省 高齢者向け住まいについて
介護施設・高齢者向け住宅の仕組みと疑問解決マニュアル/2017年 三修社
高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本/2016年 翔泳社
