”口腔ケア”の重要性は近年、在宅医療の中でもとても注目されています。
では「なぜ口腔ケアが重要なのか」、適切に答えられますか?
今回は訪問歯科を専門としている先生が、口腔ケアについて知っておくべきことを紹介します!
目次
【在宅医療】患者の健康状態に多大な影響を与える口腔ケア
口腔ケアは患者さんの感染予防にも効果的です。在宅医療に関わる方は口腔ケアの基本をきちんと理解し、質の高いケアサービスを提供することが大切です。
本シリーズでは10回にわたり、口腔ケアについて知っておくべき基本事項から、口腔ケアの方法、全身疾患との関係性などをわかりやすく解説いたします!この機会にぜひ勉強してみてくださいね。
口腔ケアが重要な理由
在宅医療でもその重要性が唱えられている口腔ケア。ではなぜ口腔は大切なのでしょうか?重要視されるそのワケを解説します。
口腔内の細菌
高齢者を危険に晒す誤嚥性肺炎の原因にもなってしまうのが口腔内の細菌です。
口の中に常在する細菌について解説します。
歯の本数と全身の健康状態
歯を1本でも失うと体のあちこちに影響が生じてしまうことを知っていますか?
歯の本数と全身の健康状態の関係性について解説します。
虫歯と歯周病
歯を失う大きな原因は“虫歯”と“歯周病”です。
それぞれの特徴を解説します。
歯の病気と全身疾患
歯周病や虫歯などは、口の中の病気ではありますが、実は死の危険もあるのです。
虫歯や歯周病と全身疾患との関係性について解説します。
口腔ケアと肺炎
死因の第3位にあがる肺炎。高齢者の肺炎の多くは“誤嚥性肺炎”です。
口腔ケアが大切な予防策でもある誤嚥性肺炎について解説します。
口腔ケアの具体的な方法
歯が残っている場合
口腔ケアには「口腔清掃」と「機能訓練」があります。
歯が残っている場合に口の中の汚れを除去する「口腔清掃」について解説します。
義歯の場合
歯がないからといって汚れが少ないわけではありません。
欠損した歯を補う、義歯(入れ歯)やブリッジの清掃など、歯がない場合の「口腔清掃」について解説します。
飲み込みの訓練
口腔ケアの「口腔清掃」と「機能訓練」のうち、「口腔機能訓練」ついて解説します。
なぜ「口腔機能訓練」が必要なのか、訓練の方法をきちんと理解しましょう。
オーラルフレイル
「フレイル」加齢に伴って次第に体力的・精神的・社会的に弱っていく状態で、健康な状態と、要支援・要介護の状態の中間を意味します。
今回は口の中のフレイルをさす「オーラルフレイル」について解説します。

【執筆・監修】
池川 裕子(いけがわ・ゆうこ)
医療法人社団活生会 安寿歯科 院長
松本歯科大学卒業後、神奈川歯科大学にて研修。都内の訪問歯科クリニック勤務後、安寿歯科の院長に就任。
多職種の方々に対し口腔ケアの重要性の理解を広めるため首都圏を中心に幅広く活動しています。