作業療法士が働ける職場は多岐に渡りますが、基本的には利用者様が発病されてからご自宅に戻られた後の生活にかけて、全ての場面で関わることができます。
今回は利用者様の状況に合わせて作業療法士がどの職場で働けるのか、それぞれの職場で何を求められているのかを紹介していきます。
目次
急性期病院|作業療法士の職場(1)
作業療法士などのリハビリ職は患者様が病気を発症されてから比較的すぐの段階で関わることがあります。
早い段階でリハビリが関わることは患者様の今後の回復に大きな影響を与えることがあるため重要です。
ただし、急性期病院の場合はまだ全身状態も不安定な方もいらっしゃり、医学的な管理が必須な方も多いです。
このため、医師と十分に連携を取りバイタルサインなどに十分、気をつける必要があります。
また、急性期病院は積極的なリハビリを行うというよりは回復期リハビリ病院に移った際にスムーズにリハビリを開始できるための準備を行う期間とも言えます。
セラピストは十分な医学的知識を持ち、今後を見据えたアプローチを行うことが大切です。
回復期リハビリ病院|作業療法士の職場(2)
急性期病院で病状が安定された方、もしくは入院期限が来てしまった方で今後もリハビリを集中的に行う必要があると判断された場合は回復期リハビリ病院へ転院となります。
この段階になるとある程度全身状態も安定されているため、積極的にリハビリを行えるようになってくる方が増えます。
回復期リハビリ病院では患者様1人に対して理学療法士・作業療法士、必要に応じて言語聴覚士がつき、それぞれの職種が自身の強みを活かしながら治療に臨みます。
作業療法士は専門分野であるADLの向上、上肢機能の改善を目標に介入することが多く作業療法士ならではの強みを存分に発揮させることができる職場といえます。
訪問リハビリ|作業療法士の職場(3)
回復期リハビリ病院を退院されると患者様はご自宅に戻られるか施設などに入所されます。
退院後にご利用者さまの元をお伺いし、リハビリを行うサービスとして訪問看護ステーションや訪問看護事業所が提供する訪問リハビリがあります。
これらの事業所にも作業療法士が所属することができ、作業療法士もご利用者さまの元をお伺いし、リハビリを実施します。
病院と異なるのは、訪問リハビリは作業療法士1人で担当する利用者様もいらっしゃる点です。
病院では作業療法士はADLや上肢機能を中心に見ることが多いですが、訪問リハビリになると歩行や下肢機能などを合わせて見る必要も出てきます。
デイケア|作業療法士の職場(4)
訪問リハビリとは異なり利用者様が退院後に通ってくださるサービスとしてデイケアがあります。
デイケアは利用者様に来て頂き、リハビリを提供するサービスです。ここにも作業療法士が所属し、利用者様の退院後の生活をお手伝いすることができます。
ちなみにデイケアと似たサービスにデイサービスがありますが、デイサービスの目的は生活援助でお風呂や食事のフォローなどが中心です。
その一方でデイケアは通所リハと言われ、医師の支持の元、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がリハビリを行うことがメインです。
作業療法士は病院からのリハビリを継続して行うことに加え、ご自宅での利用者様の問題解決の為にアプローチを行う必要があります。
作業療法士は職場ごとに役割や目的が異なる!
作業療法士が働ける職場を利用者様の病気の経過に合わせて紹介してきました。
作業療法士は様々な場面で利用者様に関わることができますが、職場ごとに作業療法士に求められる役割は微妙に異なります。
それぞれの職場で何を行うことが作業療法士に求められているか、作業療法士は何を念頭に考えて業務に臨むべきかをしっかりと把握しておくことが重要です。

回復期のリハビリ病院で3年間の勤務の後、現在は訪問看護ステーションで働き地域でのリハビリを行っています。
「作業療法士の強みを活かしたリハビリとよりよい訪問看護の提案」について悩みながら日々リハビリを行っています。