訪問リハビリの勤務体系は従来の勤務時間が固定されるものから、社会情勢に対応した新たな勤務体系など事業所によって様々です。
ここでは訪問リハビリの一般的な勤務体系と新たな勤務体系、更に訪問リハビリの勤務体系ならではのメリットなどを紹介していきます。
目次
訪問リハビリの基本的な勤務体系について
訪問リハビリは訪問看護や介護などと異なり、基本的に勤務体系はどの事業所でも同じとなりやすいです。看護や介護であれば夜間のケアや体調の急変などに駆けつける必要があるため、24時間の勤務体系を採用しているところも多いです。
しかし、リハビリの場合は特別に夜間にしか行えない内容は余りなく、ご利用者様、ご家族の都合もあるので基本的には日中の訪問となります。
このため、勤務時間も事業所によって若干異なるものも概ね9:00~17:00もしくは9:00~18:00を採用しているところが多いです。
訪問リハビリの新しい勤務体系:フレックスタイム制
その一方で勤務体系としてフレックスタイム制を採用している事業所も見られ始めています。フレックスタイム制とは従来の9:00~17:00などの決まった時間で働くのではなく、規定された月の勤務時間を自分で自由に振り分ける勤務体系です。
訪問リハビリの場合、1週間の勤務時間を規定している事業所もあります。
例えば”月曜は9:00~20:00まで働く、その代わり火曜日は11:00~16:00まで働く”などと自分とご利用者様の都合に合わせて振り分けることができます。
仕事とプライベートを両立させることができる勤務体系として注目されており、一般企業などでも採用している会社が増えてきています。
訪問リハビリの勤務体系のメリット1:空き時間を有効に使える
訪問リハビリの勤務体系の特徴として空き時間を有効に使えるというものがあります。病院であれば勤務時間内は拘束されることが多いですが、訪問リハビリの場合は利用者様の急な休みやスケジュールに空きがある場合は比較的のんびりと過ごせます。
事業所でのんびりとデスクワークをすることもできますし、事業所によっては1時間単位などで有給を使うこともできるので少しの空き時間を使ってプライベートの用事を済ませることもできます。
また、利用者様のスケジュールを上手く調整することで病院よりも有給が使いやすい環境というのも訪問リハビリならではの魅力です。
訪問リハビリの勤務体系のメリット2:休日が固定されやすい
もう1つ訪問リハビリの勤務体系の特徴として、休日の曜日が固定されやすいことがあげられます。現在、病院では365日のリハビリが推進されており休める曜日もバラバラになりやすいという一面があります。
しかし、訪問リハビリの場合は1週間のリハビリ時間は120分と規定されており、毎週訪問する利用者様のスケジュールもほぼ固定されてきます。
このため、必然的に休みの日も固定されるので毎週決まった曜日に休むことができることが多いです。
仕事だけではなくプライベートの日程も立てやすいので仕事と家庭を両立したい方にとって訪問リハビリは非常に優しい勤務体系といえるでしょう。
訪問リハビリの勤務体系のメリット3:仕事・家庭の両方に優しい
病院での勤務体系は365日制の導入により、プライベートの予定を非常に立てづらいように変化しました。その反面、訪問リハビリは比較的自分でスケジュール管理ができ、空き時間を有効に活用できる為、仕事も家庭もどちらも大切にすることができます。
仕事にのみ追われている方、自分のライフスタイルを見直したいという方は訪問リハビリへの転職を考えてみるのも1つの有効な手段になるかもしれません。

回復期のリハビリ病院で3年間の勤務の後、現在は訪問看護ステーションで働き地域でのリハビリを行っています。
「作業療法士の強みを活かしたリハビリとよりよい訪問看護の提案」について悩みながら日々リハビリを行っています。