【ニュース振り返り】がん患者の罹患状況について、初の全国統計が公表されるー2019年1月前半のニュース3選
ココメディカマガジン編集部が、気になる医療・介護業界のニュースをピックアップする「ニュース振り返り」。2019年1月前半は、全国がん登録を活用した新規がん患者の罹患状況について、初の全国的な統計結果が報告されたほか、消防…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2019.01.29 wpmaster
ココメディカマガジン編集部が、気になる医療・介護業界のニュースをピックアップする「ニュース振り返り」。2019年1月前半は、全国がん登録を活用した新規がん患者の罹患状況について、初の全国的な統計結果が報告されたほか、消防…
2018.11.20 wpmaster
医療・介護業界で起きた最新ニュースを、ココメディカマガジン編集部が振り返ります。 11月前半は、第7次医療計画の実施状況を踏まえて、在宅医療について都道府県が取り組むべき事項が提示されたほか、医師の睡眠時間と健康について…
2018.08.07 wpmaster
大阪・泉北地域に位置する堺市南区は、交通の利便性もありながら自然豊かな街。この4月に新しい総合病院を迎えたほか、街なかにも大小さまざまなクリニックが多いエリアです。一方で住民の高齢化が進み在宅患者も増えており、在宅医療や…
2018.04.27 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。在宅医療を行っていると、高齢者がいつの間にか脱水症を起こしているケースをしばしば見かけます。今回は、高齢者に多い症状のひとつである、脱…
2018.03.23 wpmaster
認知症という病気について、学んできましたが、今回は認知症かも?と疑問を抱いた場合にどのようにしたら良いかをドクターの視点から提案していきたいと思います。 【在宅医療と認知症】 認知症とは。事例から理解する認…
2018.03.16 wpmaster
今回は認知症の治療法、主に薬に関して解説していきます。 正直なところ、筆者の感覚だと現在使用できる認知症薬を内服することで認知症それ自体を治せるわけではありません。そのため治療法(治療薬)とコメントすることには少し抵抗が…
2018.03.02 wpmaster
これまで認知症の原因、種類、症状を解説してきました。認知症には多くの種類があり、また一度かかると治療困難なケースが大多数を占めることは少しずつご理解いただけていると思います。 今回はこの認知症を「予防する」ために気を付け…
2018.02.23 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。在宅医療を行っていると、がんや肝硬変による腹水、または肺転移に伴う胸水、全身の浮腫など、水が溜まり過ぎることによる症状に悩まされること…
2018.02.16 wpmaster
認知症の原因となる疾患がいくつもあることは前回でもお伝えしました。今回はその中でも最も患者数の多い4つの認知症に関して解説していきます。 【在宅医療と認知症】 認知症とは。事例から理解する認知症の症状|在宅…
2018.01.24 wpmaster
認知症は脳の機能障害であって一つの症状の名前です。そのため正式な病気の名前ではありません。認知症には、症状引き起こす原因となる疾患があり、その原因は多種多様で複雑です。 今回は、認知症の原因となる病気で分類し、説明してい…
2018.01.17 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。訪問診療(在宅医療)を受ける方の中には、さまざまな基礎疾患があり、しばしば発熱することあります。命に関わる重篤な疾患から、訪問診療の範…
2018.01.10 wpmaster
今回は認知症の“原因”について解説していきたいと思います。 認知症とは第1回でもその定義を紹介しました通り「生後いったん正常に発達した種々の精神状態が慢性的に減衰・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」です。…
2017.12.27 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。訪問診療(在宅医療)を受ける方の中にはがんの末期の方もいらっしゃいます。呼吸困難は本人にとっては痛みよりつらい症状である場合があります…
2017.12.20 wpmaster
2025年問題が叫ばれて久しくなりました。1947年~1949年生まれの団塊の世代約800万人が2015年に前期高齢者(65歳~74歳)となり、その世代が後期高齢者(75歳以上)となるのが2025年とされています。 なぜ…
2017.12.13 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。訪問診療(在宅医療)を受ける方は高齢の方が多いことから、泌尿器系の訴えは意外と多く、症状によっては時に難渋することがあります。 &nb…
2017.11.06 wpmaster
第七回のテーマは「もっと訪問診療について学びたくなったら」です。これまでのシリーズで、訪問診療とはどのようなものか、どういった面白さがあるかについてお話してきましたが、今回は「もっと訪問診療について学びたい」と思った方に…
2017.04.10 wpmaster
医師不足が問題となる際に必ず出てくるのが「総合診療医を育成しよう」という提言です。しかし、総合診療医という言葉は、実はいろいろな意味を含んでいます。 今回はそのような総合診療医についてお話致します。 総合診療医とは~在宅…
2017.03.30 wpmaster
風邪や腹痛などの日常的な診療や、高血圧の管理や健康診断などの健康管理等を包括的に行ってくれる、患者に一番身近な存在の医師を「かかりつけ医」といい、近年その重要性が話題になるようになってきました。 今回はそのような「かかり…
2016.11.25 cocoadmin2
東京・板橋区を拠点に30年以上にわたり開業医として地域住民の健康を支えてきた犬丸先生。2014年末から現在の城北さくらクリニックの院長として活躍されています。 これまで数々の体制の中で在宅医療に携わり続けてこられた犬丸先…
2016.11.22 cocoadmin2
東京都板橋区に位置するやまと診療所は、緩和ケア、循環器、精神科、褥瘡や外科治療など様々な分野に対応できるように複数の医師と連携し、患者さんがご自宅で安心して生活できる体制を用意しています。また将来の在宅医療を支える人材(…