認知症で食事を吐き出してしまう…食事拒否の原因と対処法
認知症の方の介護をしていると、なかなか食事を食べてくれない…そんな困難にぶつかる方もいらっしゃるのではないでしょうか。前回は食事に手を付けてくれない·開始できない事例について解説しましたが、今回は、食事に手を付けてくれた…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2020.12.01 editor
認知症の方の介護をしていると、なかなか食事を食べてくれない…そんな困難にぶつかる方もいらっしゃるのではないでしょうか。前回は食事に手を付けてくれない·開始できない事例について解説しましたが、今回は、食事に手を付けてくれた…
2020.10.27 editor
毎日健康に過ごすために、食事はとても大切!ですが、認知症の家族がご飯を食べてくれない。そんな悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。どうして食事をとってくれないのか…今回は認知症と摂食障害について、解説します。 …
2020.06.09 editor
6月4日から10日は、歯と口の健康週間。最新の研究成果では、口腔機能の低下が全身の健康に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。 そんな中、口腔の健康状態を示す指標として近年注目されているのが「オーラルフレイル」です。…
2019.04.24 wpmaster
高齢者になると、噛む力の低下や、健康な歯が少なくなることにより、通常の食事を食べることが難しくなってきます。そんなときに導入されるのが、「きざみ食」、「ペースト食」など、食べやすく加工された嚥下食です。 今回は、ペースト…
2019.04.09 wpmaster
日本人の死因の第5位である肺炎。そして、肺炎で亡くなる方の98%は高齢者であるといわれています。なぜ大多数が高齢者なのでしょうか。それは、加齢や基礎疾患によって、食べ物をうまく飲み込めず、飲食物や唾液などが誤って気管に入…
2018.04.13 wpmaster
厚生労働省の人口動態統計によると、日本人の死亡原因は、1位の悪性新生物(がん)、2位の心疾患に続き、第3位が肺炎です。肺炎による死亡数は年々増加しており、その背景にあるのは高齢化率の上昇と言われています。肺炎は高齢者に多…
2017.05.26 wpmaster
神奈川県・藤沢市にある「湘南食サポート歯科」は、その名の通り「食べる」ことに悩む患者さんを歯科領域からサポートする在宅療養支援歯科診療所です。理事長であり、歯科医師として活躍する三幣先生に、訪問診療に携わるようになった出…
2017.04.04 wpmaster
「フレイル」という言葉をご存じですか? 2014年に日本老年医学会が提唱した言葉で、もとは「frailty(フレイルティー)」という「虚弱」を意味する英語が語源です。年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した状態をさし、健康…
2017.03.28 wpmaster
口腔ケアには、「口腔清掃」と「口腔機能訓練」があります。 今回は、「口腔機能訓練」についてお話したいと思います。具体的には、首から上の運動を中心に解説いたします。 口腔機能訓練はなぜ行う必要があるのか? 通…
2017.03.21 wpmaster
前回(口腔ケアの具体的な方法〜歯が残っている場合〜)に引き続き、「口腔清掃」のお話です。今回は、残っている歯が少ないケースについて解説します。欠損した歯を補う、義歯(入れ歯)やブリッジの清掃方法も説明します。  …
2017.03.14 wpmaster
口腔ケアには「口腔清掃」と「機能訓練」があります。今回は「口腔清掃」について、具体的なケア方法を紹介いたします。口腔清掃とは簡単にいえば、口の中の汚れを除去する行為です。今回は、歯が多く残っている場合について説明します。…
2017.03.07 wpmaster
厚生労働省の「平成26年人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、死因の第3位が肺炎となっています。また、高齢者の肺炎のうち、70%以上が誤嚥に起因するといわれています。 高齢になるほど飲み込む力(嚥下機能)も低下す…
2017.02.28 wpmaster
歯周病や虫歯は口の中の病気です。「口の病気だから、死なない」と考えている人が多いのではないしょうか? いいえ、実は死の危険もある、とても恐ろしい病気なのです。私の知り合いにも虫歯を放置して、その膿が爆発し細菌が血流にのっ…
2017.02.21 wpmaster
歯を失う大きな要因となる、2大疾患があります。それが、「虫歯」と「歯周病」です。どちらも治療が遅れると最終的には歯を失ってしまう病気です。 ですが、歯を失うまでの経過が異なるなど、それぞれに特徴があるので、歯科医師の観点…
2017.02.14 wpmaster
口腔ケアが効果的に行われないと、歯が失われる原因となります。歯を失うと、食べ物をかみ砕くことが難しくなります。その結果、かみ砕けないと食事を丸のみするようになり、胃腸障害を起こす可能性が高くなります。 また、かみ合わせが…
2017.02.07 wpmaster
口の中の汚れを生み出す最大の原因は、500種類以上・1mgの中に細菌が約10億個にも及ぶ細菌です。 では、その細菌を全てなくすことで、高齢者を危険に晒す誤嚥性肺炎を予防することができるのでしょうか?今回は口腔内の細菌につ…
2017.01.31 wpmaster
最近、在宅医療で注目されているのが、口腔ケアの重要性です。では、なぜ在宅医療に口腔ケアが必要なのでしょう。 適切に答えられる人は少ないかも知れませんね。だからこそ必要性が分かれば、毎日の患者さんへの口腔ケアを効果的に行う…
2017.01.13 wpmaster
大阪ミナミの中心地である「心斎橋駅」から徒歩3分の好立地に位置する「むらたデンタルクリニック」は、訪問診療に特化するために村田先生が2003年に開業した歯科医院です。 訪問歯科の重要性を地域や医療機関、介護・福祉施設に働…
2016.09.16 cocoadmin
介護をする人が日々必ず携わるケアの一つである口腔ケアについて、今回は義歯の扱いや、歯がない人についてのケアについて考えてみました。 毎日のことだからとおざなりにせず、丁寧に行っていくことが大切です。 口腔ケアは介護の大切…