認知症で食事を食べてくれない!食事拒否の原因と対処法
私たちにとって食事は、健康維持のために欠かせないもの。何よりも生活の中の楽しみでもありますよね。しかし、認知症の方を介護している場合、なぜか食事を食べてくれない…というケースもあるのではないでしょうか。栄養面や健康の面で…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2020.11.17 editor
私たちにとって食事は、健康維持のために欠かせないもの。何よりも生活の中の楽しみでもありますよね。しかし、認知症の方を介護している場合、なぜか食事を食べてくれない…というケースもあるのではないでしょうか。栄養面や健康の面で…
2020.11.10 editor
ココメディカマガジン編集部が気になる医療・介護業界のニュースをピックアップする「ニュース振り返り」。10月後半は、来年4月からの次期介護報酬で、訪問介護の看取り加算が新設される方針が決定しました。またアルツハイマー病発症…
2020.02.25 wpmaster
2月7日に実施された中央社会保険医療協議会の総会で、次回診療報酬改定の詳細がついにまとまりました。「医師の働き方改革」が重点課題として位置づけられ、それに関連する変更が多く盛り込まれた、2020年度診療報酬改定。在宅医療…
2017.07.05 wpmaster
重度訪問介護をご存知でしょうか??重い障害の方、重い病気の方の介護のことかな?など色々な疑問を持っている方も多いと思います。 今回は重度訪問介護、略して、「重訪」のお仕事内容や、現状の課題についてお伝えします。 厚生労働…
2017.06.22 cocoadmin
訪問介護を行う上で、重要な書類の1つである訪問介護計画書。 ケアマネの作る居宅サービス計画書に基づき、利用者様に最適な目標、プランを考え作成していきます。短時間で作成するポイントをお伝えします。 (2017年6月更新) …
2017.03.15 wpmaster
介護の現場において、利用者さんが肉眼的にはっきりわかるような血尿を呈した場合、どのようなことを考える必要があるのでしょうか。今回はそうした肉眼的血尿の評価と対処についてお話したいと思います。 肉眼的血尿とは|在宅医療の基…
2017.02.23 wpmaster
今回は前立腺肥大症についての話です。訪問看護や訪問介護の利用者さんは、おしっこの問題を抱えている方が多いことと思います。 「さっき行ったのにまたトイレに行きたくなる」「おしっこの勢いが弱くて、他の人の何倍も時間がかかって…
2017.02.22 wpmaster
介護職員処遇改善加算の制度が出来た理由や、どういった支給方法で実施するのか、加算要件などについてご紹介していきます。 また、介護職員処遇改善加算が今後どうなっていくのかについても触れていきます。 (2017年2月時点) …
2017.02.16 wpmaster
健診で尿検査を行った際に、尿定性反応で潜血(+)という結果が返ってくることがあります。利用者さんから、「かかりつけの内科の健診で血尿だと言われた」と聞いたとき、看護師・介護士としてどのようなことを考えるべきでしょうか。 …
2017.02.10 wpmaster
東京駅、国会議事堂、皇居、霞が関・丸の内・大手町…。これらの政治・経済の主要エリアを全て抱え込んでいるのが東京都千代田区です。そんな「日本のへそ」とも言われる千代田区の特徴の一つとして昼夜人口の違いがあります。昼間人口が…
2017.02.09 wpmaster
『訪問看護の初回加算=200単位』 それだけを覚えている方も多いのではないでしょうか? 初回加算とは一体何なのか、どういう時に算定できるのか、ということについてまとめてみました。 (2017年2月時点) 訪問介護の初回加…
2017.02.08 wpmaster
訪問介護の「調理」は家事援助の一種です。一般的な調理、配膳、後片付けなどがサービス行為となります。 個々のニーズや条件、健康状態や好みに合わせて食事を提供するサービスでは料理の腕前だけではなく、医療や介護の視点からの様々…
2017.02.06 wpmaster
高齢者にとって骨折はとても重大な問題です。若いうちの骨折は適切に処置をすることで、骨折前と遜色のないレベルにまで機能回復することができますが、高齢者の場合、骨折をきっかけに寝たきりになってしまう可能性も否定できません。 …
2017.02.03 wpmaster
渋谷区恵比寿にあるえびす英クリニックは2001年に在宅医療専門クリニックとして開業されました。現在は渋谷区・目黒区全域と港区、世田谷区、品川区の一部地域を診療範囲とし、医療従事者間での連携はもちろんのこと、高齢者やその家…
2017.02.02 wpmaster
尿意切迫感とは、突然がまんできないほどトイレに行きたくなる症状です。急におしっこがしたくなり、これ以上我慢するとおしっこをもらしてしまいそうになる感覚のことをいいます。 尿意切迫感を起こす疾患はいくつかありますが、代表的…
2017.01.27 wpmaster
大江戸線西新宿五丁目駅から徒歩5分の場所にある医療法人社団啓神会 AIクリニック。東大附属病院、東京女子医大病院、防衛医科大学などでがん治療に携わって来られた院長の飯塚先生は、がん遺伝子治療を国内に本格的に導入された草分…
2017.01.26 wpmaster
2025年問題と最近よく耳にしますが、「何が問題なのか」「何が起きるのか」説明できますか? 医療費だけでなく、介護においても様々な問題、変化が生じると思われます。現在、国が推し進めている地域包括ケアシステムと関連させてま…
2017.01.20 wpmaster
墨田区、市川市、江戸川区で在宅医療クリニックを展開する医療法人社団さくらライフ代表・総院長の中田賢一郎先生は、10年以上前に錦糸町で在宅医療中心のクリニックを開業されました。その後は、全ての人に医療を提供したいという想い…
2017.01.19 wpmaster
ケアマネージャーさんの中には流れ作業のようにケアプランを作っている方も多いのではないでしょうか。 実際私の周りでも長期、短期目標の項目を未だに同じ文言で作られている方もちらほら見かけられます。 ケアプランによって利用者さ…
2017.01.18 wpmaster
尿失禁とは自分の意志とは関係なく尿がもれてしまうことをいいます。加えて、これにより社会的・衛生的に支障を生ずるものと定義づけられています。 今回は高齢者に多い尿失禁の解説と対処法を紹介します。 排尿の基本的…