【海外の在宅医療・イギリス編】認知症関連のケアが充実!イギリスの在宅医療・看護事情
日本の在宅医療だけでなく、海外の在宅医療を知ろう!ということで始まった新連載「海外の在宅医療」。第二弾はイギリスです。「ゆりかごから墓場まで」という言葉が生まれたイギリスでの、在宅医療による認知症ケアについてご紹介します…
在宅医療を応援する情報サイト ココメディカマガジン
2018.06.12 wpmaster
日本の在宅医療だけでなく、海外の在宅医療を知ろう!ということで始まった新連載「海外の在宅医療」。第二弾はイギリスです。「ゆりかごから墓場まで」という言葉が生まれたイギリスでの、在宅医療による認知症ケアについてご紹介します…
2018.04.27 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。在宅医療を行っていると、高齢者がいつの間にか脱水症を起こしているケースをしばしば見かけます。今回は、高齢者に多い症状のひとつである、脱…
2018.03.23 wpmaster
認知症という病気について、学んできましたが、今回は認知症かも?と疑問を抱いた場合にどのようにしたら良いかをドクターの視点から提案していきたいと思います。 【在宅医療と認知症】 認知症とは。事例から理解する認…
2018.03.16 wpmaster
今回は認知症の治療法、主に薬に関して解説していきます。 正直なところ、筆者の感覚だと現在使用できる認知症薬を内服することで認知症それ自体を治せるわけではありません。そのため治療法(治療薬)とコメントすることには少し抵抗が…
2018.03.02 wpmaster
これまで認知症の原因、種類、症状を解説してきました。認知症には多くの種類があり、また一度かかると治療困難なケースが大多数を占めることは少しずつご理解いただけていると思います。 今回はこの認知症を「予防する」ために気を付け…
2018.02.23 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。在宅医療を行っていると、がんや肝硬変による腹水、または肺転移に伴う胸水、全身の浮腫など、水が溜まり過ぎることによる症状に悩まされること…
2018.02.16 wpmaster
認知症の原因となる疾患がいくつもあることは前回でもお伝えしました。今回はその中でも最も患者数の多い4つの認知症に関して解説していきます。 【在宅医療と認知症】 認知症とは。事例から理解する認知症の症状|在宅…
2018.01.24 wpmaster
認知症は脳の機能障害であって一つの症状の名前です。そのため正式な病気の名前ではありません。認知症には、症状引き起こす原因となる疾患があり、その原因は多種多様で複雑です。 今回は、認知症の原因となる病気で分類し、説明してい…
2018.01.17 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。訪問診療(在宅医療)を受ける方の中には、さまざまな基礎疾患があり、しばしば発熱することあります。命に関わる重篤な疾患から、訪問診療の範…
2018.01.10 wpmaster
今回は認知症の“原因”について解説していきたいと思います。 認知症とは第1回でもその定義を紹介しました通り「生後いったん正常に発達した種々の精神状態が慢性的に減衰・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」です。…
2017.12.27 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。訪問診療(在宅医療)を受ける方の中にはがんの末期の方もいらっしゃいます。呼吸困難は本人にとっては痛みよりつらい症状である場合があります…
2017.12.20 wpmaster
2025年問題が叫ばれて久しくなりました。1947年~1949年生まれの団塊の世代約800万人が2015年に前期高齢者(65歳~74歳)となり、その世代が後期高齢者(75歳以上)となるのが2025年とされています。 なぜ…
2017.12.13 wpmaster
訪問診療では患者さんが訴えるさまざまな症状に対応し、適切な対処をしなければなりません。訪問診療(在宅医療)を受ける方は高齢の方が多いことから、泌尿器系の訴えは意外と多く、症状によっては時に難渋することがあります。 &nb…
2017.11.06 wpmaster
第七回のテーマは「もっと訪問診療について学びたくなったら」です。これまでのシリーズで、訪問診療とはどのようなものか、どういった面白さがあるかについてお話してきましたが、今回は「もっと訪問診療について学びたい」と思った方に…
2017.10.30 wpmaster
第六回のテーマは「在宅診療のおもしろさとは」です。これまでのシリーズで、訪問診療とはどのようなものかについてお話してきましたが、今回は実際に訪問診療をはじめてみて私が実際に感じた魅力ややりがいについてお話したいと思います…
2017.10.16 wpmaster
第五回のテーマは「初回訪問で気を付けること(施設編)」です。 シリーズ第二回で、「初回訪問で気を付けること(居宅編)」というテーマを扱いましたが、今回は施設入所中の方への訪問診療についてお話したいと思います。 本シリーズ…
2017.10.02 wpmaster
第四回のテーマは「夜間の訪問で気を付けること」です。24時間365日対応が基本である訪問診療においては、特に夜間の対応では丁寧な対応が求められます。 今回は夜間に臨時往診をする際に気を付けるべきポイントについてお話したい…
2017.09.20 wpmaster
第三回のテーマは「訪問診療の情報をスムーズに連携するポイント」です。 チーム医療の重要性が求められる訪問診療ならではの、職種間の情報伝達において気を付けることについてお話いたします。 本シリーズでは、在宅医療の現場に飛び…
2017.09.04 wpmaster
第二回のテーマは「初回訪問で気を付けること」。病院とは異なる環境にお邪魔して診察を行う訪問診療ならではの、特に初回訪問で気を付けることについてお話いたします。 本シリーズでは、在宅医療の現場に飛び込んだ若手医師が感じた、…
2017.08.21 wpmaster
本シリーズでは、在宅医療の現場に飛び込んだ若手医師が感じた、在宅医療の難しさ、おもしろさ、コツについて紹介します。 第一回のテーマは、「在宅医療とは」です。 昨今、在宅医療の重要性が認識されてきており、在宅医療にシフトす…