基本情報
医師の経歴
和歌山県立医科大学医学部 卒業
和歌山県立医科大学附属病院 循環器内科
開業時期
循環器内科医として患者様を診ていく中で、外来へ行くことが心不全の患者様に負担がかかると以前から考えてました。
そこに対して何かフォローで出来るようなやり方はないかと考えたときに、訪問診療というものがあり、必要とされていることを知りました。
自分が思う患者様への必要性とマッチする診療方法が見つかり、開業に至りました。
インタビュー
レセプト作業を代行しようとしたきっかけを教えてください
電子カルテをOWELに載せ替えたタイミングで、レセプト代行があるという事を知りました。
在宅のレセプトを算定できる職員にレセプトを任せきりになってしまうと、退職のリスクも考えなければいけないので、そういったリスクヘッジのためにもレセプト代行を検討しました。
あとは一人で出来るレセプト枚数には限界があるので、今後のことを考えてというところも大きいですね。
『ココメディカ』を選んだ理由を教えてください
OWELの担当の方からココメディカのサービスを教えてもらいました。
信用もある方だったので、特に他のサービスと比較することはありませんでした。
丁度、当時の事務員が退職するかもしれないタイミングと重なったので、すぐに代行をお願いする形となりました。
導入前と導入後での変化を教えてください
導入前は、事務員が算定したレセプトをチェックする時間と労力が大きな負担でした。ココメディカを導入してからは、その負担が大幅に軽減されました。また、事務員にレセプトを任せる際のスキル差からくる不満も解消され、完全にお任せすることで、チーム内のストレスが減ったことも大きな成果です。
『ココメディカ』で気に入っている点を教えてください
スプレッドシートにこちらが確認すべきところをきっちり細かく書いてくれているので、算定漏れを防げる仕組みが魅力だと思います。
今後もココメディカを利用予定でしょうか?
今のところ、内製化は考えていません。レセプトに関しては、引き続きココメディカに任せていくつもりです。専門的なサポートがあることで、安心して業務を進められます。
算定の品質についてはいかがでしょうか?
スプレッドシートのコメントを見ていると、とても細かいところまでカルテを見てくれていることがわかります。
色んな仕組みでチェックを重ねていることも見受けられますし、自院でレセプトをしていた以前よりも間違いなく品質は良くなったと思います。
ココメディカに期待すること
費用がここから上がらないように期待したいですね。
あとは診療報酬の改定があるので、そこをなるべく早く熟知してもらって、色々とこちらに共有してもらえるとありがたいです。


