まずは貴院について教えてください。

当院は訪問診療に特化したクリニックで、現在は外来診療を行っていません。
患者数は約320名で、レセプトは3名の事務スタッフで対応しています。

ココメディカ導入前はどんな課題がありましたか?

一番の課題は人手不足です。退職や休職、急なお休みが続き、体制が安定しない中で患者数が増えていきました。
多い時は2人の事務スタッフで200名以上のレセプトを処理していた時期もありました。
品質面では、優秀な事務員がしっかり対応してくれていたため査定を多く受けることはありませんでしたが、取り漏れは把握しきれず、不安が残っていました。

ココメディカを選んだ理由を教えてください。

事務員が退職したことをきっかけに、レセプト代行を検討し始めました。
ココメディカに決めたのは、

  • コストが明瞭でリーズナブル
  • 全件ではなく一部からでも依頼できる柔軟さ
  • 担当者とのコミュニケーションが取りやすい

といった理由からです。
料金体系が分かりやすく、導入のハードルが低かったのが大きなポイントでした。

 

導入時のサポートや運用体制はいかがでしたか?

チャットとスプレッドシートでのやり取りがスムーズで、とても満足しています。
スプレッドシート上の修正コメントには私が基本的に対応し、事務員でないとわからない部分は事務側にパスするとうシンプルなルールで運用していますが、今のところ特に問題なく進められています。

実際に導入してみて、どのような変化がありましたか?

まず、算定の取り漏れに気づけるようになったのが大きな成果です。
これまで自己流で進めていた部分もありましたが、全国のレセプトに精通しているプロに見ていただけることで、より確実な算定ができるようになりました。実際に増点できた箇所もあったと思います。
また、事務員の残業はほぼゼロになりました。
繁忙期でも、委託できることで業務負荷を調整できるようになり、私自身のチェックも、以前ほど時間をかけなくても済むようになっています。

最後に、同じような悩みを持つクリニックへメッセージをお願いします。

事務員を新たに雇うよりもコストが抑えられ、品質も向上できるというのが、最大のメリットだと思います。
急な退職や欠員が出ても、依頼件数を調整するだけで対応できる安心感があります。
事務体制に不安があるクリニックには、ぜひ一度試してみてほしいサービスです。